背筋がこおる凶悪なニュースに「詐欺」と「窃盗」という用語を見かけることがあります。
この記事では、「詐欺」と「窃盗」の違いを分かりやすく説明していきます。
今さら聞きにくい言葉を、いまいちど学習していきましょう。
「詐欺」とは?
詐欺(さぎ)とは、いかさまをして相手のお金や物を盗むこと。
相手をだまして、何らかの損害をあたえることです。
ウソの言葉を並べて相手の心をたくみに掴み、信じさせることも言い表します。
詐欺の罪をおかすことを、刑法では詐欺罪といっています。
刑法では「人をあざむくこと」と書いてあり「財産上の不法な利益を得たこと」と記載してあります。
つまり法律のルールを無視して相手をだまし、お金儲けすることを詐欺と呼んでいるのです。
多くの人から現金をだまし取ることを特殊詐欺といいますが、日本では特殊詐欺の件数がのきなみ増えています。
特殊詐欺には架空請求詐欺や、オレオレ詐欺などがあります。
被害にあわないためにも、日ごろから家族同士でコミュニケーションを取っておくことが大切です。
「窃盗」とは?
窃盗(せっとう)とは、人のお金や物品を盗むこと。
相手が同意していないのに、勝手に他人のお金や物を持ち出してしまうことです。
身近なニュースだとスーパーでの万引きも、窃盗にあたります。
窃盗の罪をおかすことを、刑法では窃盗罪と記しています。
窃盗罪でつかまると10年以下の懲役または50万円以下の罰金がくだされます。
検察庁の取りまとめによると、日本で罪を犯した人のおよそ50%が窃盗罪で捕まっているということです。
最近では心理的な病から万引きを繰り返してしまう、クレプトマニアという依存症も知られてきています。
海外ではクレプトマニア専用の診療機関もありますが、日本での認知度はいまひとつ。
社会ぐるみで窃盗を減らす、新たな取り組みがもとめられています。
「詐欺」と「窃盗」の違い
犯罪にまつわる言葉で、とてもよく似ているのが詐欺と窃盗です。
「詐欺」と「窃盗」の違いを、分かりやすく解説します。
線引きを正しくおこない、認知度をたかめていきましょう。
・騙しているか、いないか
詐欺と窃盗は区別がつきにくく、刑事事件の現場でも詐欺罪と窃盗罪のどちらを適用すべきか最後まで迷うことがあります。
どちらも物やお金を盗む行為だからです。
ただ一般的に詐欺というと「相手をだまし取って不正をはたらくこと」を指しています。
たとえばオレオレ詐欺の場合は、弁護士や警察官・親族だと騙して被害者からお金を盗みます。
それに対して窃盗は、一方的に物品や金品を盗み去ることをあらわします。
被害者と何らかのやり取りがあって、いかさまを働いているときは詐欺。
ただの盗みは窃盗となります。
まとめ
「詐欺」と「窃盗」の違いをあらためてお伝えしました。
詐欺は他人をだまして、損害を与えること。
窃盗は他人のものを、盗むことです。
刑法にまつわる専門用語を正しく学んでいきましょう。