「詐欺」と「詐称」の違いとは?分かりやすく解釈

「詐欺」と「詐称」の違い違い

この記事では、「詐欺」「詐称」の違いを分かりやすく説明していきます。

「詐欺」とは?

「詐欺」とは、巧みに、偽って金品を騙し取ったり、相手に何らかの損害を与えるようなことを言います。

法律用語としての「詐欺」とは、他人をあざむき、錯誤に陥らせる行為のことです。

民法では「詐欺」による意思表示は取り消すことができます。

つまり何かの約束をしたとしても、それが「詐欺」によるものであれば取り消すことができますし、損害があれば不法行為として賠償させることができます。

また「詐欺」「詐欺罪」という罪にもなりますので、決してはならない行為なのです。

「あんな詐欺師に引っかかるなんてどうかしていた」「詐欺を働き、逃げて行った」などと、使います。


「詐称」とは?

「詐称」とは「さしょう」と読みます。

意味は名前、職業、年齢など、嘘をつき人を騙すこととなります。

「彼は、学歴詐称の疑いを持たれている」「あのアイドルは、年齢詐称疑惑があったが間違いなく、23才だ」「身分を詐称して潜り込んだ」などと、使います。


「詐欺」と「詐称」の違い!

「詐欺」「詐称」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも、人を騙す悪い行為であるという共通点があります。

「詐欺」とは、巧みに偽り金品を騙し取る、相手に損害を与えるといった「罪」であることです。

また「詐欺」による意思表示は取り消すことができますし、不法行為として賠償させることも可能です。

一方の「詐称」とは氏名、職業、年齢など自分のことを偽り、それによって人を騙すことを言います。

よくある「詐称」は年齢を実年齢より若くしたり、卒業してもいない学校を卒業したことにするといったものがあります。

このような「詐称」をしたからと言って、全て罪になるというわけではありません。

しかし、本当は40才なのに、32才と偽り仕事をすれば、ばれた時に信用を失くしますし、「詐称」した本人が恥をかくことになります。

学歴、年齢などを偽り仕事をしたのであれば場合によっては失職する可能性もあります。

まとめますと「詐欺とは巧みに偽り、金品を騙し取る、損害を与えること」「詐称とは自分のことを偽り、人を騙すこと」となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「詐欺」「詐称」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

どちらも悪いことという共通点がありますが、違いは何なのか、この記事を参考にして覚えておきましょう。

言葉の意味を正しく理解して使い分けてください。

違い
意味解説辞典