「認可」と「許可」の違いとは?分かりやすく解釈

「認可」と「許可」の違い違い

この記事では、「認可」「許可」の違いを分かりやすく説明していきます。

「認可」とは?

「認可」には2つの意味があります。

一つは、目的や条件などがかなっているとして、ある行為や行動を許すことです。

新しく作られた医薬品は、行政から使用を許してもらわないと、病院などで使うことができません。

行政はその医薬品が条件にかなっているかなどを調べます。

そして、適当だと認められた場合には、その医薬品を使うことが許されます。

こういった行政が認めることを意味しています。

もう一つの意味は、公の機関が第三者の行為を補って、法律上の行為を完成させることです。

保育所の設立でこの行為が行われることがあります。


「認可」の使い方

公の機関が行うことを指して使用をします。

親が子どもに外出を許すなど、公の機関ではないものが行うものについては使用しないことが一般的です。


「許可」とは?

「許可」には2つの意味があります。

一つは、伝えられた希望に対して、それを認め、ある行為や行動を許すことです。

小学生くらいだと、親が認めないと外泊は難しいことでしょう。

友達の家に泊まりたいといっても、泊まる方と泊まらせる方の親が認めないと、子どもの外泊は叶いません。

子どもが「友達の家に泊まってもいい?」と親に願いを出しました。

それに対して親は「いいよ」という返事をしました。

これが「許可」です。

この場合は、外泊という行為を許しています。

もう一つの意味は、一般的には禁止されている行為を、特定の場合に一時的に解除して、それができるようにする行政行為です。

一般的には、道路に車を停めてはいけないとしています。

しかし、ある条件のもとでは、申請をすれば道路に車を停めることが認められます。

たとえば、道路で工事をするときや、露店を出すときなどです。

一般的に道路に車を停めてはいけないのですが、こういった特定の場合には、申請したものに対して一時的に禁止を解除し、その行為をできるようにします。

この行政行為を意味しています。

「許可」の使い方

何かを許すことについて広く使われる言葉です。

一般の人が許すことも、公の機関が許すこともいいます。

「認可」と「許可」の違い

行為や行動を許すという意味合いがある2つの言葉ですが、使い方に違いがあります。

前者の言葉は、主に公の機関が行うものを指して使用をします。

後者の言葉は、広く使われる言葉です。

一般の人が行うことも、公の機関が行うことも指しています。

日常会話でよく使われるのは後者の言葉です。

「認可」の例文

・『認可を受けることができた』

・『認可申請をする』

・『認可されました』

・『認可の基準としています』

「許可」の例文

・『許可を与えます』

・『使用を許可する』

・『許可証を提出してください』

・『許可が必要になります』

まとめ

ある行為や行動を許すという意味合いを持つ2つの言葉なのですが、誰が許すのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典