「諮問」と「審議」の違いとは?分かりやすく解釈

「諮問」と「審議」の違い違い

ニュースを見ていると、「諮問」「審議」という言葉がよく目に飛び込んできます。

政治の世界でよく出てきますが、どのような意味があるのでしょうか?
そこでこの記事では、「諮問」「審議」の違いを分かりやすく説明していきます。

「諮問」とは?

「諮問」「しもん」という読み方になります。

意味は「法令上で定められた事項についての意見を尋ねて求めること」「ある事案に関して有識者で構成された審議会などの機関に問うて見解を求めること」を指しています。

「諮問」を構成する「諮」という文字には、「上の立場の人が下の立場の人に意見を求める」というニュアンスがありますが、上から下に「問う」という意味からこの「諮問」が生まれてきたとされているのです。


「審議」とは?

「しんぎ」という読み方になる「審議」「物事をよく検討してその可否を相談すること」という意味を持っている言葉です。


「諮問」と「審議」の違い

ここで「諮問」「審議」にどのような違いがあるかを考えてみることにしましょう。

「諮問」とは「有識者や特別な機関に尋ねたり問い合わて意見や見解を求めること」を指しています。

特に非常時・有事の時には「諮問委員会」という機関がテーマとなる専門家が数人選出されて設立されますが、「諮問委員会」に問合せされたことについて議論がなされて彼らが答申を出すことになります。

「審議」「ある物事について可否を決めること」を意味しており、言いかえると「白黒をはっきりさせること」が目的で行われるもの。

「最終的な結論を出す」とことが大きな特徴と言えます。

「諮問」の例文

「諮問」の例文を見ると、以下のような文が挙げられます。

・『彼は諮問委員会に意見を求めた』
・『諮問委員会はいまだに答えを出せていない』
「諮問」「諮問委員会」という形で使われることがよくあります。

特に国を揺るがすような大きな問題が発生している時に懸案となるテーマのスペシャリストが集まり、一定の答申をすることから、政府もこの委員会の存在を非常に重要視しています。

「審議」の例文

「審議」の例文は以下の通りです。

・『難航していた予算審議がやっと始まった』
・『委員会で審議した結果、今回は実施は中止せざるをえないことになったのだ』
「審議」は国会で行われる「予算審議」などで使われるイメージがあります。

しかし、民間企業でも経営トップの立場にある人たちが集まり結論を出すような場面でも使われています。

まとめ

ここで「諮問」「審議」の違いを説明してきました。

「諮問」「審議」は、普段の生活の中での会話で使うことはそんなに多くはないでしょう。

むしろ政治の世界や企業の上層部の行動の中で使われることが多いのではないかと思いますが、このように特殊なシチュエーションで用いられる言葉はこのほかにもたくさんあります。

これらの言葉の意味を理解しておくことで、世情に詳しくなったり、世界の情勢をよく理解することができるようになるでしょう。

違い
意味解説辞典