「賽銭」と「浄財」の違いとは?分かりやすく解釈

「賽銭」と「浄財」の違い違い

この記事では、「賽銭」「浄財」の違いを分かりやすく説明していきます。

「賽銭」とは?

「賽銭」の意味と使い方について紹介します。


「賽銭」の意味

「賽銭」「さいせん」と読みます。

意味は「祈願成就のお礼として、神仏に奉納する金銭」「お寺や神社にお参りする際に奉納する金銭」です。


「賽銭」の使い方

「賽銭」には以下の2つの意味と使い方があります。

1つ目は「祈願成就のお礼として、神や仏に奉納する金銭のこと」という意味で、「賽銭箱にお金を入れる」などと言います。

「祈願したら願いが叶った」「災厄から逃れられた」など、神仏に感謝する意味で社寺を訪れて金銭を奉納することを言い、昔はお米やお供物などを奉納していました。

2つ目は「お寺や神社などにお参りする際に奉納する金銭のこと」という意味で、こちらはこれから祈願したり、厄払いの意味を込めてお参りする時に「賽銭箱」に投げ入れる金銭のことを言います。

上記に共通するのは「神仏に感謝して捧げるお金」という点です。

「浄財」とは?

「浄財」の意味と使い方について紹介します。

「浄財」の意味

「浄財」「じょうざい」と読みます。

意味は「神社やお寺、慈善事業などに寄付する金銭のこと」です。

「浄財」の使い方

「浄財」は、神社やお寺、慈善事業などに寄付する金銭のことを言います。

ただ寄付するのではなく、人の煩悩の一つである「お金に対する執着」を手放して、人としての徳を積むという意味があります。

「浄」「きよめる」とも読み、「浄財」「金銭をきよめる」という意味になります。

神仏に感謝の念を抱きなから金銭を寄付することで、お金を清めて徳を積む修業になることを表します。

「賽銭」と「浄財」の違い!

「賽銭」「祈願成就のお礼として、神仏に奉納する金銭」「お寺や神社にお参りする際に奉納する金銭」です。

「浄財」「神社やお寺、慈善事業などに寄付する金銭のこと」です。

まとめ

今回は「賽銭」「浄財」の違いをお伝えしました。

「賽銭は神仏に感謝するお金」「浄財は徳を積むお金」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典