「越前ガニ」と「松葉ガニ」の違いとは?分かりやすく解釈

「越前ガニ」と「松葉ガニ」の違いとは?違い

この記事では、「越前ガニ」「松葉ガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「越前ガニ」とは?

「越前ガニ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「越前ガニ」「えちぜんがに」と読みます。

「越前ガニ」「福井県の漁港に水揚げされる、オスのズワイガニ」という意味があります。

つまり「越前ガニ」「福井県によるズワイガニのブランド名」ということになります。

「ズワイガニ」は、カニの一種で、「ケセンガニ科ズワイガニ属」に属しています。

一般的に流通している「ズワイガニ」は、3種類あり、「ズワイガニ」「大ズワイガニ」「ベニズワイガニ」の3種類となっています。

「ズワイガニ」は、北太平洋、オホーツク海から、日本海までの幅広い海域に生息しています。

しかし「越前ガニ」は福井県付近の日本海に生育していて、福井県の漁港で水揚げされたものだけを指します。

このあたりの漁場は、水質やえさが、カニの生育にて向いていると考えられています。

さらに港では徹底した品質管理をしていて、高い品質が認められる「ズワイガニ」のみに、黄色のタグがつけられています。

このように品質のいいものだけを「越前ガニ」と呼ぶことで、ブランドの魅力を保つ努力がされています。


「松葉ガニ」とは?

「松葉ガニ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「松葉ガニ」「まつばがに」と読みます。

「松葉ガニ」「山陰地方で水揚げされるズワイガニのこと」という意味があります。

つまり「松葉ガニ」は、「山陰地方による、ズワイガニのブランド名」ということができます。

「ズワイガニ」は、日本海からオホーツク海まで幅広いエリアに生息しています。

一方の「松葉ガニ」は、日本海の丹後半島付近から、島根県沖の日本海に生息していて、水揚げされるのは、島根県内の漁港のみというルールがあります。

さらに、島根県沖は海底の地質やプランクトンの種類などが、カニの生育に適していると考えられています。

このように、限られたエリアに生息していて、島根県内の漁港で水揚げされた「ズワイガニ」が、「松葉ガニ」と呼ばれています。

厳しい品質管理をすることで、他の地域で水揚げされた「ズワイガニ」や外国産の「ズワイガニ」との差別化を図っています。


「越前ガニ」と「松葉ガニ」の違い

「越前ガニ」「松葉ガニ」の違いを、分かりやすく解説します。

「越前ガニ」「松葉ガニ」の違いは明確で、両者とも日本海に生息する「ズワイガニ」ですが、「福井県の漁港で水揚げされたものを越前ガニ」「島根県の港で水揚げされたものを松葉ガニ」と呼んでいます。

このように、水揚げされた場所の違い、「越前ガニ」「松葉ガニ」の違いとなっています。

まとめ

「越前ガニ」「松葉ガニ」の違いについて見てきました。

どの港で水揚げされたのかによって、「越前ガニ」「松葉ガニ」という違いがあることがわかりました。

ブランドの魅力を保つための品質管理が、ブランドの名をますます高めているようです。

違い
意味解説辞典