「輸送」と「配送」の違いとは?分かりやすく解釈

「輸送」と「配送」の違い違い

この記事では、「輸送」「配送」の違いを分かりやすく説明していきます。

「輸送」とは?

「輸送」の意味と使い方について紹介します。


「輸送」の意味

「輸送」「ゆそう」と読みます。

意味は「人や物を、乗り物により移動させること」です。


「輸送」の使い方

「輸送」は、人や品物を、自動車や船、飛行機などで移動させることを言います。

運ぶ目的地ではなく、大量に、しかも長距離を運ぶこと自体を表す言葉です。

ビジネスで「輸送」と使う場合、「一時輸送」とも呼ばれ、「ある地点から別の地点へ長距離移動させること」という意味です。

具体的には「工場から物流倉庫」「工場から別の工場」などに移動させることです。

「輸」「車や船などで運ぶこと」という意味、「送」「届けること」という意味、「輸送」「車や船などで運んで届ける」という意味です。

品物だけではなく人に対しても「大勢の乗客を輸送する」と使うこともあります。

「配送」とは?

「配送」の意味と使い方について紹介します。

「配送」の意味

「配送」「はいそう」と読みます。

意味は「品物を相手に届けて渡すこと」です。

「配送」の使い方

「配送」は、書類や品物を相手に届けて渡すことを言います。

基本的に業者に依頼して、日本国内など比較的短時間で相手に届ける時の表現です。

「配送」は、拠点的な移動ではなく、品物を直接相手に渡すことを表します。

物流センターから小売店に届けたり、直接宛先の住所に届けたりする時に使います。

「配」「くばる」とも読み、「行き渡らせること」という意味、「配送」「届けて行き渡らせること」という意味です。

「輸送」と「配送」の違い!

「輸送」「人や物を、乗り物により移動させること」です。

「配送」「品物を相手に届けて渡すこと」です。

まとめ

今回は「輸送」「配送」の違いをお伝えしました。

「輸送は大量で長時間」「配送は少量で短時間」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典