「辻説法」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「辻説法」とは?意味と使い方

「辻説法」とは何を指す言葉なのでしょうか。

今回は、「辻説法」の意味とよく似た類似表現について解説します。

「辻説法」とは?意味

「辻説法」とは、「道端で行われる説法」を意味する言葉です。


「辻説法」の概要

僧侶が行う説教や法話のことを「説法」といいます。

一般的には仏教のお坊さんが放すことを指しますが特に宗教的な制約はなく、神父や牧師の話も説法に当たります。

本来の説法は寺や協会など宗教的な場所で行うのが正式な作法です。

キリスト教ならミサのと基に行うのが正しいやり方ですが、そのような正式な場所や場面ではなく道端など本来の場所以外で行われる説法を「辻説法」といいます。

場所や場面は正式ではありませんが内容そのものは通常の説法と違いがなく、高位の僧職者など高い身分の者が行うこともあります。

「辻説法」には「正式な場所ではないところで行われる話」「権威的でない形式で行われる説教」といった意味合いがあります。

「あえて言う」「物申す」と言った挑戦的なニュアンスを含む意味合いで使われることが多く、正式な用法ではありませんがスラング的に浸透している使い方です。

「辻説法」には「型にはまらない」という権威主義に対するアンチテーゼ的なニュアンスも含まれます。

本来の意味での「説法」「宗教的権威を背景にありがたい話を聴く」という上から下に向かって話しかける構図になっているのに対し「辻説法」「説法するものと聴くものが同じ目線に立っている」という上下の隔たりがない身分差を取り払った様子を表します。

有りがたみは少ないのですが親近感は強く、「同じ立場に立って語りかける」という意味でも使われる言葉です。

現代ではあまり「辻説法」を見かける機会はありませんが寺の境内や神社の敷地などで多くの人に語りかける様子を指して「辻説法」ということもあります。

元々は旅の僧侶などが宗教とは真ったく関係のない場所で説法することを表す言葉でしたが現在では「本来行う場所以外で行われる説法」であれば全て「辻説法」です。


「辻説法」の言葉の使い方や使われ方

・『辻説法に耳を傾ける』
・『僧侶として身分が高くなった今でも人々のために辻説法に立っている』
・『辻説法だからといって軽んじるのは筋違いだ』
・『あなたにとっては辻説法だろうが最後まで聞いてほしい』

「辻説法」の類語や言いかえ

・辻立ち
「道端にたって話をしたり商売したりすること」を意味する言葉です。

「辻説法」が宗教化による説法のみを指すのに対し、こちらは説法だけでなく物を売ったり芸を見せたり口上を述べたりなど道端で行われるさまざまなものに対して使われます。

・街頭演説
「街角にたって主張を話すこと」を意味する言葉です。

どちらも正式な場所でない道端や街の一角で放すことを意味しますが「辻説法」が主に宗教活動に対して使われるのに対し、こちらは主に政治的な内容を話すことを表します。

まとめ

「辻説法」の本来の意味は現在ではあまり使われませんが転じた意味は広く使われています。

コラムや随筆などでもよく使われる表現なので正しい意味を知っておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典