この記事では、「通例」と「通常」の違いを分かりやすく説明していきます。
「通例」とは?
「通例(つうれい)」とは、「その社会における一般的なならわし・しきたり」や「世間一般において当たり前として認識されているやり方・事例」のことを意味している言葉です。
「通例」を副詞的な用法で用いる時には、「一般的に・通常」といった意味合いを持つことになります。
例えば、「通例に従って正月のあいさつ回りはしておいたほうが無難です」や「通例、役所は土日は閉まっています」といった例文で使えます。
「通常」とは?
「通常(つうじょう)」とは、「特別ではなくて普通の状態であるさま」や「特別なことではなくていつも通りであるさま」を意味している言葉です。
「通常」という表現には、「世間一般に見られる当たり前の状態・日常的に見られるいつもの状態」といった意味のニュアンスがあります。
例えば、「通常であれば、すでにお店は開店しているはずです」や「通常は電子マネーでも支払いができます」などの文章で使用されます。
「通例」と「通常」の違い!
「通例」と「通常」の違いを、分かりやすく解説します。
「通例」と「通常」はどちらも「一般的であること」といった共通の意味のニュアンスを持っていますが、「通例」には「その社会における一般的なならわし」「世間で当たり前とされているしきたり・やり方」といった意味合いがあります。
しかし、「通常」には「通例」のような「社会(世間)における一般的なならわし・しきたり」といった意味合いまではなく、「通常」のほうは「特別な状態ではなく普通(いつも)の状態であること」といった意味のニュアンスが強くなっている違いを指摘できます。
そのため、「通常は8時に家を出ます」の文章を、「通例は8時に家を出ます」と言い換えると不自然で意味の通じない文章になってしまうのです。
まとめ
「通例」と「通常」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「通例」とは「その社会における一般的なならわし・世間一般において当たり前とされているやり方」「一般的に・通常」を意味していて、「通常」は「特別ではなくて普通の状態であること」を意味している違いがあります。
「通例」と「通常」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。