この記事では、「適用」と「採用」の違いを分かりやすく説明していきます。
「適用」とは?
「適用」とは、法律や規則を、具体的な実例や以前にあった事実にあてはめて使うことです。
日本には健康保険が存在し、病院で治療を受けるときには保険を使うことができます。
接骨院や整骨院の場合は、保険の扱いになることもあれば、保険の扱いにならないこともあります。
整骨院や整骨院で保険の扱いになるものは、骨折・不全骨折・脱臼・捻挫、打撲・挫傷です。
どのようなものが保険の扱いになるか規則があり、それにあてはまるようだと保険が使用されます。
規則にあてはめて使っていることなので、「保険適用」といいます。
「適用」は、法律や規則などの決まりを、事例にあてはめて使うことであり、適当に使うことではありません。
「適用」の使い方
決まりにをあることにあてはめて使うことについて使用をします。
決まりとは、法律や規則などのことです。
そして、ある事例が決まりにあてはまっているのか確認をし、あてはまっていれば、決まりを使用します。
使用された場合「適用」といい、使用されなかった場合は「適用」とはいいません。
「採用」とは?
「採用」とは、ある条件や目的にあっている人物・意見・方法などを受け入れて用いることです。
企業に入るためには、書類を出す、面接を受けるなどをします。
書類や面接は、適当な人物であるかを判断するためのものです。
そして、適当な人物であると判断されると、「採用」されます。
「適当」にはいい加減という意味もありますが、この場合の適当とは、ある条件や目的にあっていることです。
新しお菓子を開発することになりました。
そこで、どのような味にするか意見を出し合うことになり、3つの意見が出ました。
3つすべてを取り上げることはできないので、1つに絞る必要があります。
検討をした結果、新商品としてあっていると思う1つが決まりました。
これは、目的にあっているものを取り上げたということができ、この場合は「アイデアを採用した」ということができます。
「採用」の使い方
条件や目的などにあっているものを取り上げて用いることについて使用をします。
そこらへんにあるものをいい加減に拾ってきて使うことではなく、条件や目的などにあっていると思われるものを使うことです。
「適用」と「採用」の違い
「適用」は、法律や規則などを、具体的な実例にあてはめて使うことです。
「採用」は、条件や目的などにあっていると思われる、人物や意見などを受け入れて使うことです。
2つの言葉では、使っているものが違います。
「適用」の例文
・『保険を適用する』
・『サービスが適用された』
・『適用の対象外です』
・『適用を求める』
「採用」の例文
・『企業に採用された』
・『意見を採用する』
・『美術館のデザインに採用された』
・『新素材を採用する』
まとめ
「適用」は決まりを使うこと、「採用」は条件などにあうものを取り上げて使うことです。