「郵便局窓口発送」と「ポスト投函」の違いとは?分かりやすく解釈

「郵便局窓口発送」と「ポスト投函」の違い違い

この記事では、「郵便局窓口発送」「ポスト投函」の違いを分かりやすく説明していきます。

「郵便局窓口発送」とは?

「郵便局窓口発送」【ゆうびんきょくまどぐちはっそう】は、郵便物を郵便局の窓口に差し出す発送方法のひとつです。

郵便局が取り扱っている手紙や物品(郵便物、ゆうぱっく、ゆうメールなど)は、一定の料金を支払って配達してもらうことができます。

郵便物等を発送したい場合は、営業時間内に郵便局へ郵便物を持ち込み、受付窓口で一定の料金を支払って郵便物を差し出すことで手続きが完了します。

はがきや封書は、料金と同額の切手を貼って差し出すことも可能です。

「郵便局窓口発送」はゆうゆう窓口(時間外窓口)でも受け付けています。

また、ゆうぱっくは郵便局に持ち込むほか、コンビニエンスストア(ゆうパック取扱所)からの発送、集荷サービスの依頼も可能です。

この「郵便局窓口発送」は郵便の中で最も配達期間の短い発送方法です。

発送を急いでいる時には、午前中に郵便局の窓口に差し出すことがすすめられています。

メリットは迅速かつ確実に発送の手続きができるところですが、営業時間外は窓口発送ができない、近くに郵便局がない場合は不便、といったデメリットもあります。


「ポスト投函」とは?

「ポスト投函」【ぽすととうかん】は、郵便ポストからはがきや封書を発送する、郵便物の発送方法のひとつです。

ポスト(郵便ポスト)は、手紙や封書を投函するための箱で、正式名称は「郵便差出箱」といいます。

国内で郵便制度が始まってから全国の街頭、私有地などに設置されています。

ポストは集配時刻が設定され、事業者が巡回して投函された郵便物を集めます。

郵便局に集められた郵便物は宛先へ配達されていきます。

ポストは全国に約18万本(2016年度末の時点・総務省によるデータ)設置され、どの地域に住んでいても最寄りのポストに投函することが容易です。

365日24時間の投函が可能なため、郵便局が営業していない時でも発送できるメリットがあります。

ただし集配されるまではポストの中に入ったままになるため、投函から配達までには時間のかかる場合があります。

なお、ポストの投函受け口は高さが約3. 5㎝であることから、それより厚みのある郵便物を投函することはできません。

投函できるのは定形郵便、定形外郵便、レターパックなど受け口に入るサイズの郵便物のみとなります。


「郵便局窓口発送」と「ポスト投函」の違い

「郵便局窓口発送」「ポスト投函」の違いを、分かりやすく解説します。

両者は郵便物を発送する方法で「郵便局窓口発送」は郵便局の窓口から差し出し、「ポスト投函」は郵便ポストから差し出すところが大きな違いとなっています。

「郵便局窓口発送」は、はがきから小包まであらゆる郵便物を差し出すことができ、配達期間が短く確実かつ迅速に送達できるところがメリットです。

窓口が営業していない時は利用できません。

「ポスト投函」は、365日24時間投函が可能で、最寄りの郵便ポストから手軽に発送できるところがメリットです。

ただし「郵便局窓口発送」よりも配達に時間がかかる、大きな荷物は投函できない、といったデメリットもあります。

まとめ

「郵便局窓口発送」「ポスト投函」を比べると、郵便物を差し出す場所や配達期間、発送できる種類が異なります。

配達を急がない手紙や小型の郵便物は「ポスト投函」を選択し「ポスト投函」ができないものや早く届けたい郵便物は「郵便局窓口発送」を利用するとよいでしょう。

違い
意味解説辞典