「配意」と「配慮」の違いは?分かりやすく解釈

「配意」と「配慮」の違いは?違い

この記事では、「配意」「配慮」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

それでは「配意」の意味から取り上げていきましょう。

「配意」とは?

最初に「配意」の意味をご説明致します。

「配意」(はいい)とは、対象とされる人や物事に対して、心を配り、気を遣うことを指しております。

簡単に書きますと「気遣い」と理解すると分かりやすいでしょう。


「配慮」とは?

次に「配慮」の意味を解説していきます。

「配慮」(はいりょ)の場合は、対象となる物事や人の事情をよく把握した上で、良い結果となるように心遣いをすることを指しているのです。

簡単にいうと、心遣いを行き渡らせ良い結果になるように動くことを指しております。


「配意」と「配慮」の違いとは?

ここでは「配意」「配慮」の違いを取り上げてみましょう。

「配意」の場合は、対象になる物事や人への心配りと気遣いを指しております。

「配慮」の方は、対象とされる人や物事の内容をよく把握した上で、良い結果になるように心遣いを行き渡らせる意味合いがあります。

前者の場合は、人として万人に対する振る舞いを指していますが、後者は自分に関係のある人や近しい人への心遣いを指す色合いが強いのです。

「配意」と「配慮」の使い方の違い

この項目においては、「配意」「配慮」の使い方の違いを説明します。

「配意」を使うときは、物事や人への心配りや気遣いを指すときに使います。

「配慮」を使う場合は、基本的に対象の物事や人の事情をよく考慮して、最善の策を出し、良い結果になるように行動する際に使われるのです。

それぞれの使い方を見ていきましょう。

前者の使い方
「先生方の配意に対して感謝しております。本当にありがとうございました」
後者の使い方
「彼等の気持ちを配慮して、バンドメンバーの人選していると言っておりました」

「配意」を使った例文

ここでは「配意」を使った例文を書いていきます。

・『非常に配意に欠ける言動を上司がしており、残念に思ってしまいました』
・『患者の気持ちを配意することが、医師と看護師の務めだということを現役の看護師さんが言っており、立派だと感じました』
・『他人への配意を欠かすことは、非常に失礼に感じております』
・『他人へ配意できない人は、やがて孤立していき、孤独な人生を歩むことでしょう』
・『配意する癖をつけておこうと思います』

「配慮」を使った例文

最後の項目においては、「配慮」を使った例文を書きます。

・『配慮に欠ける行いをしてしまい、大変申し訳ございませんでした』
・『子供の気持ちを配慮しようと思います』
・『精一杯配慮したものの、相手にとっては不満だったようだ』
・『配慮するという気持ちが大切なのだと思います』
・『配慮するタイミングを間違えてしまうのも、致命傷だと思います』

まとめ

まとめとして「配意」とは、対象の物事や人への、気遣いや心配りを指しております。

「配慮」の場合は、基本的に自分に近しい物事や人の事情を考慮した上で、良い結果になるように気遣いを行き渡らせることを指しているのです。

違い
意味解説辞典