「関東雛」と「京雛」の違いとは?分かりやすく解釈

「関東雛」と「京雛」の違い違い

この記事では、「関東雛」「京雛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「関東雛」とは?

「関東雛(かんとうびな)」とは、「関東でつくられている現代で販売数が多い雛人形」のことです。

「関東雛」では「向かって左側に男雛(お殿様)、右側に女雛(お姫様)が座る形」になりますが、これは大正天皇が国際儀礼にならって「即位の礼で左側(向かって右)を上位者とする日本の伝統に反して、右側(向かって左側)に座ったこと」に由来するとされています。

「関東雛」の顔の特徴は、「目が大きくて口元がふっくらして優しげな顔つき」になっています。


「京雛」とは?

「京雛(きょうびな)」とは、「京都でつくられている伝統的な雛人形」のことです。

「京雛」では「向かって右側に男雛(お殿様)、左側に女雛(お姫様)が座る形」になりますが、日本では伝統的に左側(向かって右)のほうが身分が高いとされてきました。

「京雛」の顔の特徴は、「目が切れ長で鼻筋が通っていて澄ました高貴な顔つき」になっています。


「関東雛」と「京雛」の違い!

「関東雛」「京雛」の違いを、分かりやすく解説します。

「関東雛」「京雛」はどちらも「雛人形の種類・関東か京都かの生産地」を意味していますが、「関東雛」「向かって左側に男雛(お殿様)、右側に女雛(お姫様)が座る形」であり、「京雛」「向かって右側に男雛(お殿様)、左側に女雛(お姫様)が座る形」である違いがあります。

「関東雛」の顔は「目が大きめ・口元ふっくら・優しげな表情」「京雛」の顔は「目が切れ長・鼻筋が通っている・気品のある(ちょっと澄ました)表情」という顔立ちの違いも指摘できます。

まとめ

「関東雛」「京雛」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「関東雛」とは「関東でつくられる現代で販売数が多い雛人形・向かって左に男雛、右に女雛が座る」を意味していて、「京雛」「京都でつくられる雛人形・向かって右に男雛、左に女雛が座る」を意味している違いがあります。

「関東雛」「京雛」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典