「領海」と「排他的経済水域」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「領海」と「排他的経済水域」の違いとは?違い

国際的なニュースを見ていると、似たような言葉が登場して、どういう意味なのかなと思うこともあります。

この記事では、「領海」「排他的経済水域」の違いを分かりやすく説明していきます。

改めて用語の違いを、知っていきましょう。

「領海」とは?

領海とは、陸側の水域のこと。

その国の陸地から、およそ12海里までの海を「領海」とよんでいます。

ちなみに12海里は22キロくらい。

陸地から22キロまでの海が領海です。

ちなみに領海の「領」には、国家の主権がおよぶという意味があります。

国家の主権がおよぶというのは、その国が権利を主張していいということ。

領海は「沿岸国のもの」と決まっているので、勝手に他の国が領海にはいることはできません。

また無断で漁をおこなうことも、禁じられています。

他の国が干渉してはならないものとして、領海のほかに領土と領空があります。

領土は陸地のこと。

領空は空のことです。

国の近くで争いが起こらないように、国際的なルールで領海や領空はまもられています。


「排他的経済水域」とは?

排他的経済水域は陸地から、200海里までの海のこと。

およそ370キロにおよぶ、巨大な海域のことです。

排他的経済水域のことをEEZと呼ぶこともあります。

排他的経済水域の「排他的」というのは、わかりやすく言うと「他のものを寄せ付けない」ということ。

つまり他国を寄せつけないための「経済水域」ということです。

排他的経済水域では、沿岸国は海洋の調査をおこなったり人工島をつくったり、経済のために活動をおこなってもいいとしています。

排他的経済水域では許可をもらえば、他国の船が操業をおこなうことも認められています。

ただ一方的に操業をおこなうのは、排他的経済水域のルール違反にあたります。

そのため海上保安庁などが、違法する船がいないか、日夜取り締まりをおこなっています。


「領海」と「排他的経済水域」の違い

地理の勉強でも登場する「領海」「排他的経済水域」

「領海」「排他的経済水域」の違いを、分かりやすく解説します。

・陸地からの距離が異なる
「領海」「排他的経済水域」は区別がつきにくいのですが、順序立てて考えていくと、脳が混乱せずにすみます。

陸地に1番ちかいのが領海。

領海までの長さは12海里です。

その次にあるのが接続水域。

陸地から接続水域までは24海里あります。

そして次に出てくるのが排他的経済水域。

陸地からの長さは、200海里です。

つまり陸地から近い順に並べていくと、領海(12海里)、接続水域(24海里)、排他的経済水域(200海里)となります。

領海はその国のいわば、領土のようなもの。

排他的経済水域はその国が、経済的に活動をおこなえる海です。

まとめ

「領海」「排他的経済水域」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも学校の地理の授業で覚える項目です。

領海とは陸地から、12海里までの海のこと。

排他的経済水域とは陸地から200海里の、経済活動を優先的におこなえる海です。

違い
意味解説辞典