世間的に大きな偉業や実績などを認めたり、それを広く知らしめる時に使う言葉には「顕彰」と「表彰」があります。
「顕彰」は「表彰」の同じようなものとして使われますが、元の意味は違うので使い分ける時には注意しましょう。
この記事では、「顕彰」と「表彰」の違いを分かりやすく説明していきます。
「顕彰」とは?
「顕彰」は功労、実績、偉業、善行に対して、これを認めたり褒め称えて世間一般に知らしめるという意味があります。
この意味では「表彰」と同じですが、実際に「顕彰」される対象が異なります。
「顕彰」は特に隠れた功績、功労などに対して行われることが多く、功労者などは既に死去しているケースも少なくありません。
故人の偉業や偉功、遺勲などに使われることも多く、これらを世間一般に知らしめるだけではなく、後世に語り継いでいくという意味合いが含まれることも特徴です。
「表彰」とは?
「表彰」も功労、実績、偉業、善行に対して褒め称えて世間一般に知らしめるという意味がありますが、こちらはより一般的な用途で使われることが多いのが特徴です。
「表彰式」という言葉でよく使われる通り、式典などでこれらの功労や実績を褒め称え、その場で表彰状を渡すこともあります。
「表彰」は芸術作品に対するものや、スポーツの入賞、学術分野の功績に対するものなど幅広い場面で使われます。
式典では表彰状や感謝状、優勝旗、月桂冠、記章、称号、賞金などが送られることもあり、ニュースなどで取り上げられることも多いのが特徴です。
「顕彰」と「表彰」の違い
「顕彰」と「表彰」はどちらも功労、実績、偉業、善行を褒め称えるという意味がありますが、対象となる人物や実績に違いがあります。
「顕彰」は特に故人の功労、実績、偉業、善行に対して使われることが多く、反対に「表彰」は現存する人に対して行われます。
「顕彰」は故人の遺業に対して使われることが多く、これを後世に伝えるという意味合いも含まれているので、「顕彰会」は毎年行われることもあります。
「表彰」は基本的に1つの功労に対して行われることが多く、一回きりとなるので、それぞれ使い分けることが可能です。
「顕彰」の例文
・『毎年選ばれる顕彰馬は注目の的となるのだが、今年は意外な馬が選ばれたこともありニュースとなった』
・『故人の遺業に対して顕彰が行われ、記念碑が建てられた』
「表彰」の例文
・『オリンピックで金メダル連覇を達成した選手に対して、特別な表彰式が行われた』
・『小さい頃に貰った絵画コンテストの表彰状は今でも自分にとってはお宝である』
まとめ
功労、実績、偉業、善行を広く世間に広めたり褒め称える時には通常「表彰」を使います。
その対象が故人の遺業である時は区別して「顕彰」を使います。
「顕彰」は特にその功績を後世に伝えるという意味合いが強いのが特徴です。
「顕彰」は功績だけではなく、殉職した公務員に対しても使われるために重要な意味を持つことも多々あります。