この記事では、「鶏口牛後」の意味を分かりやすく説明していきます。
「鶏口牛後」とは?意味
「鶏口牛後」とは、大きな組織や集団の中で単に指示に従う末端にいるよりも、いかに小さな組織であってもそのトップになった方がよいという意味です。
「鶏口」はニワトリの口の意味で、小さな組織の先端を意味し、「牛後」は牛のお尻を意味し、大きな組織の末端を意味します。
従って四字熟語の「鶏口牛後」は上記の意味となるのです。
「鶏口牛後」の概要
「鶏口牛後」の四字熟語の語源は、「鶏口となるも牛後となることなかれ」という言葉です。
この言葉の由来は、中国の故事「史記」の蘇秦列伝に記載された逸話です。
戦国時代策士の1人である蘇秦は、秦以外の6ヶ国の韓・魏・趙・楚・燕・斉の国王に対して、秦に従うのではなく各国が独立国として合従連衡して秦に対抗するべきだ、各国に説いてまわりました。
その意思決定こそ、「強大な秦に従う属国=牛後となるより、小さくとも独立した国の王=鶏口たるべき」という選択だったのです。
ここから「鶏口となるも牛後となることなかれ」ということわざが生まれ、それを表現する四字熟語として「鶏口牛後」が出来たのです。
ちなみに、「鶏口牛後」を間違って、「鶏頭牛後」と覚えておられる方が少なくありません。
「鶏頭」はニワトリ頭と書きますが、一般的にはニワトリののとさかに似た植物の花を指す名前で、「鶏頭牛後」は明らかに間違いなのです。
混同しないように正しく覚えたいものです。
「鶏口牛後」の言葉の使い方や使われ方
「鶏口牛後」は、人生の岐路やビジネスの世界でどんな方向に進むべきかの岐路によく使われる言葉です。
例えば、『私の人生観は鶏口牛後なので、思い切って小さいながらも独立起業を選択しました。』や『大企業に就職すべきか、中小企業に就職すべきかの岐路で、鶏口牛後の心情から、中小企業への就職を決断しました。』の様に使われます。
すなわち、この選択は、「寄らば大樹の陰」という心情とは正反対のものです。
「鶏口牛後」の類語や言いかえ
「鶏口牛後」の類語や言い換えとしては、「鯛の尾より鰯の頭」や「大鳥の尾より小鳥の頭」や「芋頭でも頭は頭」等が上げられます。
前2つの言い換えは、説明しなくても理解できると思います。
3つ目の言い換えは、少し分かりにくいので説明しますと、芋頭は里芋の根の中で最も大きな頭の様な球茎の親芋を指します。
たかだか芋と言うつまらぬものでも、親芋はその中で大切な芋であるとの意味で、そこから、つまらないと思われる小さな集団でも、そのトップはやはりそれなりの責任や権限のあるトップであると言う意味です。
まとめ
「鶏口牛後」とは、「鶏口となるも牛後となることなかれ」を表現する四字熟語で、その意味は大きな組織や集団の中で単に指示に従う末端にいるよりも、いかに小さな組織であってもそのトップになった方が良いというものです。