「12月」と「師走」の違いとは?分かりやすく解釈

「12月」と「師走」の違い違い

この記事では、「12月」「師走」の違いを分かりやすく説明していきます。

「12月」とは?

「12月」とは、グレゴリオ暦の12番目の月のことです。

グレゴリオ暦は太陽暦の一種です。

通常は1年を365日としています。

1年は12か月で、12月は1年の最後の月にあたります。

日本では12月には25日にクリスマス、31日に大晦日というイベントがあります。

日本には二十四節気があり、12月には二十四節気の第22にあたる冬至があります。

冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習が現在でも行われています。


「師走」とは?

「師走」とは、12月のことです。

旧暦12月のことを「師走」と呼んでいたのですが、新暦12月のことも「師走」と呼びます。

日本で使われていた旧暦は太陰太陽暦に分類されます。

現在使用されているグレゴリオ暦の前に使用されていたものなので「旧」歴といいます。

旧暦と新暦では1か月ほどずれがあります。

「師走」の由来は、師が走り回るほど忙しいだといわれています。

師とは僧侶のことを指します。


「12月」と「師走」の違い

「12月」「師走」は同じ月のことを意味しています。

「師走」は旧暦で使われていた12月の呼び方ですが、現在でも12月のことを師走と呼んでいます。

強いて違いをいえば「12月」という場合は新暦、「師走」という場合は旧暦を意識していることです。

まとめ

「12月」「師走」何が違うのか疑問に感じるかもしれませんが、同じ月のことを指しています。

違い
意味解説辞典