サッカーで使われる言葉「マリーシア」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「マリーシア」とは?意味と使い方

世界で人気のスポーツには色々な種類がありますが、中でもサッカーはチームスポーツとしてリアルタイムの判断力が要求されることもあり、臨場感が高くエキサイトするものとして人気があります。

そんなサッカーですが、色々と臨機応変にプレイをしたりずる賢いプレイする必要も出てくることも多く、これらのプレイを「マリーシア」と呼ばれ色々な解釈が成されています。

この記事では、「マリーシア」の意味を分かりやすく説明していきます。

「マリーシア」の意味とは?

「マリーシア」はサッカーのプレイスタイルを表す言葉であり、元はポルトガル語が由来となっています。

ポルトガル語ではずる賢さという意味がある「マリーシア」ですが、日本語に訳するとどこか悪いイメージを持たれることが多いのが特徴です。

しかしブラジル地方で使われる「マリーシア」はずる賢いという意味はあれど、決してスポーツマンシップ反する行為をしたり反則すれすれの行為するものではありません。


「マリーシア」の概要

「マリーシア」はポルトガル語でありブラジル地方では機転、駆け引き、臨機応変、処世術という意味があります。

これはサッカーのプレイにも用いられており、様々な駆け引きや賢いプレイすることが大切とされています。

また「マリーシア」は心理戦や審判へのアピールなども含むことから、戦術的なものとして組み込まれているのが特徴です。

アルゼンチンにおける「マリーシア」はどちらかというと悪いプレイを表すことが多く、汚い行為する意味を含むことがあります。

意図的な時間稼ぎや痛がるパフォーマンスなどもあり、物議をかもすことも多々ありました。

日本における「マリーシア」は日本語訳であるずる賢いという意味が悪いイメージを持ったこともあり、段々と廃れていき現在ではあまり見られません。


「マリーシア」の言葉の使い方や使われ方

「マリーシア」は戦略的に賢いプレイを表す時に使われますし、時には汚いプレイを表す時にも使います。

特に審判を欺く行為やパフォーマンスに関してはこれを「シミュレーション」と表すことが多く、意図的に行ったことが判明すると罰則を貰います。

多くのサッカーで用いられる時間稼ぎという戦略も、一種の「マリーシア」と呼ばれることがあります。

これはサッカーのルールを守った上で有利な展開を守るために戦略であり、違反行為ではないので賢いものとして見なされることが多いのが特徴です。

「マリーシア」を使った例文

・『審判を欺くマリーシアはシミュレーションと呼ばれることが多く、ファンからも嫌われている』
・『相手の隙を付いたそのパス回しは上手なマリーシアであり、誰もが目を奪われた』
・『時間稼ぎとしてのマリーシアは確かに有効だが、見ている側にとっては退屈だと思う』

まとめ

サッカーはチームスポーツであり、勝利のためならばずる賢い戦略を取ることも必要になってきます。

もちろんルールを守った賢い「マリーシア」は上手なプレイとして目を奪われるものですが、ルール違反のものはスポーツマンシップに反するものであり、嫌われるプレイになりがちです。

意味と使い方
意味解説辞典