地方自治法にまつわる言葉を調べていると「徴収」と「収納」が出てくることがあります。
この記事では、「徴収」と「収納」の違いを分かりやすく説明していきます。
ややこしい語句を、すっきり解消していきましょう。
「徴収」とは?
徴収とは地方自治法に基づいて、市などの自治体が住民に対して税金の取り立てをおこなうことです。
ちなみに地方自治法とは、1940年代に施行された地方自治について書かれた法律のこと。
地方自治体は住民から税金を納めてもらうことで、市政をやり繰りしています。
そのため税の徴収作業は、とても大切な仕事になっています。
地方自治体に納める税として、メジャーなものが市県民税です。
おもな徴収方法は2つあります。
ひとつが普通徴収、もうひとつが特別徴収になります。
普通徴収は住民が自らアクションを起こして、地方税を納めること。
特別徴収は住民が間接的に、地方税を納めること。
会社のお給料から自動的に天引きされるのは、特別徴収にあたります。
「収納」とは?
収納とは、税金を受け取って納めること。
銀行などの金融機関をつうじて、住民が納めたお金が地方自治体に納付されることです。
税金を受け取って役所に納めることを、収納業務とも呼んでいます。
数年前までは収納業務をおこなえるのは銀行などの金融機関のみでしたが、最近は間口が広がっていてコンビニでも収納手続きができるようになりました。
また政府の規制緩和によって、クレジットカードや電子マネーでも収納できる自治体も現れてきています。
銀行の代わりに、税金を収納するサービスをおこなうことを収納代行サービス。
収納代行サービスを実施している企業のことを、収納代行業者とよんでいます。
ライフスタイルの変化によって、収納代行の分野に参入する企業は増えています。
「徴収」と「収納」の違い
税金のやり取りに使われる「徴収」と「収納」。
「徴収」と「収納」の違いを、分かりやすく解説します。
・取り立てと集金の違い 地方自治法における「徴収」と「収納」は、区別がとても難しい言葉のひとつです。
ただ順を追って考えると、自治体が先におこなうのが徴収。
その結果おこなわれるのが収納になります。
徴収は税金を納めるように、取り立てをおこなうこと。
また収納は実際に税金を納めてもらうことです。
住民に地方税を納めるようにアナウンスすることを徴収。
住民から地方税を回収することが収納です。
万が一、徴収や収納に応じてもらえない場合は、自治体は地方自治法にもとづいて「滞納処分」をおこないます。
その内容は滞納の悪質性にもよりますが、最悪の場合は「住まいの差し押さえ」がおこなわれ、最終的に公売にかけられることもあります。
まとめ
「徴収」と「収納」の違いを分かりやすくお伝えしました。
どちらもとても似ている言葉ですが、徴収には地方税の取り立て・督促という意味があります。
また収納は住民から地方自治体に納税がおこなわれることです。
正しい知識を深めておきましょう。