法律用語の「認可」と「承認」の違いとは?分かりやすく解釈

「認可」と「承認」の違い違い

この記事では、「認可」「承認」の違いを分かりやすく説明していきます。

「認可」とは?

「認可」は、人や企業などがある取り決めを行い、それを行政側が認めた場合、「認可」されたとなり法律上それを許すとします。

つまりは、企業同士が合併する場合、行政の許しが必要で、その許しを貰えると「認可」となり無事合併が可能となりますが、「認可」を得ずに合併した場合、法律に違反します。

なお、行政が関係する企業の「認可」は、行政と関係性が高い物で、例えば医療に銀行などが関係性が高いです。


「承認」とは?

「承認」は、内容はともかく、意思表示した物の願いが正当であることや行政が認めても差し支えないものを認めることです。


「認可」と「承認」の違い

「認可」は、行政が関係する物、例えば行政が管理している企業の合併などを認めることにあり、「承認」は、内容はどうであれ行政側がそれを認めると「承認」となるため違いは行政が直接関与する機関の取り決めを変えるかそうではないかです。

「認可」の例文

・『銀行の合併の認可を得た』

この例は、行政側が管理している銀行同士の合併について行政がそれを許したという例です。

「認可」は行政が管理している物について許可を与えるか否かになり、銀行同士の合併において許可が下りない理由は、行政側がその合併で不利益を被ると判断すれば下りないのです。

・『認可保育園としての許しを得た』 この例は、行政が定めるルールに乗っ取り保育園として営業してよい許しを得たという例になります。

認可は、行政が関与して許しを与えることであるため、この例の場合は、行政が用意したルールが行政の関与している点になります。

「承認」の例文

・『時効の承認を行う』

この例は、時効という法律の効果が失われることに第3者が同意しそれが施行されたという例です。

実は、時効は、法律上、時効によって利益を受ける債務者側に決定権があり、行政は別に国に利益をもたらすわけではないので率先して関与しません。

ですが、この「承認」は利点があり、時効を伸ばすことを債務者側が望めばそれを可能としているため「承認」とは一般人で行政に携わらない者でも「行政」と同じように重要なルールに関われるのです。

・『所有権が承認される』 この例は、所有権が認められたという例になります。

「承認」は一般人側から国のルールに従うことを理由にそれを認めさせることであるため、この例の場合、承認が望ましいです。

まとめ

「認可」「承認」の違いは、行政側が管理している問題であるかそうではないかです。

つまり、「承認」は、行政が定めたルールを守っているかどうかを重要視しており、行政側に利益があるかどうかは別としてみています。

ですが、認可となると、行政側も恩恵を受け、収入に関わることから認可保育園などの他教育施設において許可を与えるかどうかを重要視しており、許可が下りないというのは、行政から見てルールに従ってないことと利益を生み出さないということです。

ここで言う利益は、お金のことや優秀な人材を将来的に生み出すという意味になります。

違い
意味解説辞典