この記事では、「ゲッツー崩し」の意味を分かりやすく説明していきます。
「ゲッツー崩し」とは?意味
「ゲッツー」とは、守備側が一連の動作で一度の攻撃陣の攻撃で2アウトを取ることを、ゲッツーと呼びます。
例えば、攻撃陣営に一塁走者がおり、アウトがワンアウトまでであれば、防御側は、まず2塁を相殺してから一塁を相殺すれば2つのアウトを取ることができ、これをゲッツーと呼びます。
そのゲッツーを崩すのが、攻撃陣営が取れる戦略で、「ゲッツー崩し」と呼び、要は防御側の選手に対して、体当たりをしたり、守備の妨害とも取れる行動を行えば、2アウトを貰うことなく走者を走塁させることができるという戦法です。
なお、「ゲッツー崩し」は、元々は「併殺崩し」と言われていましたのでこちらの方がなじみ深い言い方であるとされることも多いです。
「ゲッツー崩し」の概要
野球において、攻撃陣営側は如何に防御陣営に対して、防衛させないかを考えた場合、多くは、この「ゲッツー崩し」という戦法に行き着きます。
何故、そうなるかですが、簡単に説明しますと、2人のアウト者を出さずに済む方法を考えた場合、守備を妨害する行為を働けば最低1人のアウトで済むと誰もが考えるが故、「ゲッツー崩し」という戦略が生まれるのは必然であると言えます。
ですが、この戦法、現在では、禁止されており、その理由は守備側に最も不利な戦法であるため、禁止行為とされています。
怪我をするのは受け手である守備側であり、攻撃側がかなり有利に働くのが、「ゲッツー崩し」であるため野球に緊張感を持たせること以前に、反則プレーを助長するという考えもあり、あえて、選手にけがを負わせた方が得であるという考えに移行しないための処置として、現在では、「ゲッツー崩し」は禁止となっているのです。
「ゲッツー崩し」の言葉の使い方や使われ方
「ゲッツー崩し」は見たものが、攻撃側が防御側に対して妨害を行ったうえで2アウト以上のアウトを免れているように見えた場合、「ゲッツー崩し」という言葉を使用して、2アウト以上のアウトを攻撃側が免れていると表現したり、感じ取ります。
「ゲッツー崩し」の類語や言いかえ
「ゲッツー崩し」の類語には、「併殺崩し」が類語になり、元の言葉であるうえ言いかえにも用いる言葉です。
まとめ
「ゲッツー崩し」が批判をされる理由は、選手同士が報復行為を行うことにもつながりかねない事件性を秘めている戦略であるからです。
というのも、「ゲッツー崩し」は過去に、行った選手同士でスライディングを顔に当てる、肘を顔に当てるなどの報復合戦が頻繁に起こり、野球を見ているのかプロレスを見ているのかわからないという黒歴史の時代が存在しています。
そこから「ゲッツー崩し」は悪質な危険行為で野球選手の品位も下がることから、禁止されたのです。
要は、暴力で攻撃側が一方的に有利になるのであれば、相手選手にけがをさせた方が得だという考えを持たれたのでは、野球は単なる格闘技になってしまうと日本野球連盟は考え、禁止したのが「ゲッツー崩し」になります。
正確には、アメリカリーグではすでに「ゲッツー崩し」により野球が格闘技になった経緯があり、アメリカリーグのルールをまねたのが現在の「ゲッツー崩し」です。