飛行機の手荷物「受託手荷物」と「機内持ち込み手荷物」の違いは?分かりやすく解釈

「受託手荷物」と「機内持ち込み手荷物」の違いは?違い

この記事では、飛行機の手荷物「受託手荷物」「機内持ち込み手荷物」の違いを分かりやすく説明していきます。

飛行機の手荷物「受託手荷物」とは?

飛行機の手荷物「受託手荷物」とは、飛行機内の荷物入れに預ける預け荷物を意味します。

個数や重さなど細かな規定が各航空会社で定められています。

例えば、JALの場合、重さは20㎏まででサイズは1つ50cm×60cm×120cm以内です。

「受託手荷物」の場合、預ける荷物なので、制限などないと思われている人もいるようですが、そのようなことはないため、事前に確認し準備をしておく必要があります。

特に気になるのがサイズオーバーとなる自転車やスキー板などですが、このようなものにおいては、特例で預かってくれることがあるため、事前に問い合わせしておくと安心です。

また、どうしても、重量オーバーやサイズオーバーしてしまうものにおいては、追加料金を支払うことで「受託手荷物」として運ぶことが可能な場合もあります。

そのほか、注意が必要なのはLCCの航空会社を利用する場合です。

LCCの場合、「受託手荷物」自体、原則、別料金が発生します。


飛行機の手荷物「機内持ち込み手荷物」とは?

飛行機の手荷物「機内持ち込み手荷物」とは、自分と一緒に機内に持ち込むことができる荷物を意味します。

多くの航空会社では、細かな規定が定められており、持込が禁止されているものもあります。

ヘアアイロンやライター、花火など危険を生じるものは基本的に「機内持ち込み手荷物」として持ち込むことはできません。

このようなものにおいては、「機内持ち込み手荷物」ではなく、「受託手荷物」として持ち込むこととなります。

個数や重さにおいては、大手航空会社の場合、手荷物1つと小さなバッグなどを合わせた2つが基本です。

大きさは三辺の和の合計が115cm以内で、各辺が55cm×40cm×25cm以内。

小型機の場合は、より小さなサイズしか持ち込むことはできません。

また、総重量は10㎏以内です。

そして、LCCの場合は、より厳しい規定が定められている場合もあるため必ず確認する必要があります。


飛行機の手荷物「受託手荷物」と「機内持ち込み手荷物」の違い

飛行機の手荷物「受託手荷物」「機内持ち込み手荷物」の違いは以上となります。

「機内持ち込み手荷物」のメリットは、自分の手元に荷物を置いておくことができる点です。

機内で必要と思われるものはもちろん、すべての荷物を機内に持ち込むことで、飛行機が到着次第、荷物を待つことなく、空港を後にすることができます。

一方、「受託手荷物」の場合は、機内に持ち込むことができない危険物や大きな荷物を運ぶことができる一方、自分自身と荷物が離れることになり、空港到着後も、手荷物受取所(バゲッジクレーム)で荷物を受け取る手間が増えてしまいます。

まとめ

以上のような、飛行機の手荷物「受託手荷物」「機内持ち込み手荷物」のメリット・デメリット。

そして、注意事項を踏まえ、荷物をどのように扱うのか検討する必要があります。

違い
意味解説辞典