「ご清聴」と「ご静聴」の違いとは?分かりやすく解釈

「ご清聴」と「ご静聴」の違い違い

この記事では、「ご清聴」「ご静聴」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ご清聴」とは?

「ご清聴」とは、他人が自分の話を聞いてくれる事に対して、感謝の意味を込めて言う敬語表現です。

講演や各種のスピーチの最後に『ご清聴(せいちょう)ありがとうございました。

』と締めくくるのは恒例とも言える締めくくりです。

これはまさに「ご清聴」の意味で記した様に、『自分の話を聞いて下さり、ありがとうございました。

』と言う意味なのです。

しかし、この慣用とも言える『ごせいちょうありがとうございました。

』は話し言葉として接する事が多いため、正しい漢字が認識されず、誤った漢字をイメージし、そのために意味まで誤って認識している方が非常に多いのが実態です。

本記事では、この間違いについて説明していきたいと思います。


「ご静聴」とは?

「ご静聴」とは、人の講演やスピーチなどを静かに聞く事を意味する敬語表現です。

こちらの言葉は、講演会等で司会者が公演が始まる前に、『本日はご来演ありがとうございます。

ご静聴(せいちょう)のほど宜しくお願い申し上げます。』のように使われます。

この司会者は、『ぜひ静かに話しをお聞きください』と聴衆にお願いしているのです。

決して『ご清聴下さい』と聴衆に感謝しつつ聞くようにと伝えているのではないのです。


「ご清聴」と「ご静聴」の違い

「ご清聴」とは、他人が自分の話を聞いてくれる事に対して、感謝の意味を込めて言う敬語表現です。

一方の「ご静聴」とは、人の講演やスピーチなどを静かに聞く事を意味する敬語表現です。

いずれの言葉も読みが「せいちょう」で、しかも講演やスピーチの場で聞く言葉なので、非常に間違って覚えている方が多い言葉なのです。

先に記載した講演者が締めくくりの言葉として『ごせいちょうありがとうございました』と話すケースの「せいちょう」は正しくは「清聴」です。

しかし多くの人が、「静聴」だと誤って理解している事が多いのです。

これは「静聴」でも『静かに話しを聞いて下さり、ありがとうございました』でも何となくおかしくないと思えるからでしょう。

しかし「ご清聴」が正しく、「清」の漢字の持つ心や行いがきよく正しいや、すがすがしいと言った感情も込められ、謙譲の意味を含んだ言葉で、強く感謝の意を表現しているのです。

まとめ

「ご清聴」とは、他人が自分の話を聞いてくれる事に対して、感謝の意味を込めて言う敬語表現です。

一方の「ご静聴」とは、人の講演やスピーチなどを静かに聞く事を意味する敬語表現です。

いずれも講演会等で聞く事の多い言葉ですが、講演が始まる前に、司会者が『ごせいちょう下さい』と話す時の「ごせいちょう」「ご静聴」であり、講演の話の締めくくりに講演者が『ごせいちょうありがとうございました』と話す時の「ごせいちょう」「ご静聴」ではなく「ご清聴」です。

特に講演者が最後に締めくくる際に使用する場合の「ごせいちょう」「ご静聴」だと間違う事が多いので、特に注意が必要です。

違い
意味解説辞典