「呑気」と「能天気」の違いとは?分かりやすく解釈

「呑気」と「能天気」の違い違い

この記事では、「呑気」「能天気」の違いを分かりやすく説明していきます。

「呑気」とは?

「呑気」とは、性格上のんびりしていたり、無頓着なさまを表します。

「呑気」「暢気」とも書きますが、いずれも当て字です。

正しくはを「暖」「のん」と読んだ「暖気」で、中国では「だんき」と読んで、暖かい頃の気候の事を指していました。

日本では「気晴らし」「山に遊びに行く」などの意味で「暖気」が使われていましたが、時代が進むにつれて意味が変わったと言われています。


「能天気」とは?

「能天気」とは、何も考えていない、先の心配を全くしていないという意味で、あまりいいイメージで使用されません。

物事を安直にとらえ、考え込んだりしません。

「能天気」な人は、悩みや問題を深く考え込むことをせず、良い意味言うと毎日を楽しく生きる事ができています。

しかし、周りからは見ると人の話を聞かなかったり、同じ失敗を繰り返してしまったり、良い事ばかりではありません。

「能天気」な人は他人に迷惑をかけてしまう事もしばしあり、待ち合わせの時間が守れなかったり、失敗ばかりしてしまっても反省しなかったりします。


「呑気」と「能天気」の違い

「呑気」とは、性格的にのんびりしていたり無頓着な様子を表した言葉ですが、「能天気」とは、周りの事や先のことを全く心配していないような様子の事を指します。

まとめ

「呑気」「能天気」は似たような表現ではありますが、前者は性格的にのんびりした様子を表す言葉で、後者は性格以外でも全ての事柄について興味がなかったり、先の事を深く考えず失敗してしまったりする事を指します。

「呑気」「能天気」も周りから見れば、のんびり屋である事は変わりないかもしれません。

違い
意味解説辞典