「却下」と「拒否」の違いとは?分かりやすく解釈

「却下」と「拒否」の違い違い

この記事では、「却下」「拒否」の違いを分かりやすく説明していきます。

「却下」とは?

「却下」とは 願い出などを退けることを意味する言葉です。

また法律の分野では、 裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや申請などを取り上げないで排斥することを、民事訴訟では、訴えの内容を審理しないで不適法として門前払いすることを指す用語として使われています。

前者は、一般的に使用されている使い方で、『彼が提案した企画は却下されました。

』等と使用されます。

また後者の法律的な使用例としては、『保釈請求は裁判所により却下された。

』と言ったものがあります。

余談ですが、提案した企画等が「却下」される際には、俗語として「ボツ」と言う言葉が使われる事があります。

ほぼ同じニュアンスで使われますが、人によっては、「却下」と言われるか、「ボツ」と言われるかで受けるショックが違うと言う方も居られます。


「拒否」とは?

「拒否」とは、要求や提案を聞き入れないで断ること、拒絶する事を意味する言葉です。

『ダム建設のための立ち退き要求を拒否する。』の様に使用されます。


「却下」と「拒否」の違い

一般的な使用方法としては、「却下」とは 願い出などを退けることを意味する言葉で、「拒否」とは、要求や提案を聞き入れないで断ること、拒絶する事を意味する言葉で、いずれも提案を受け入れないと言う点では同じに思えます。

しかし、「却下」には下の提案に対して、上が受け入れない反応をする場合に使用され、「拒否」の方は、逆に上や同格からの指示や要望に対し、下が不服従の意思を表現する場合に使われると言うニュアンスの違いがあります。

また行政や法律的な用語としては、「却下」は国家や公共団体に対する行政上又は司法上の申立て又は申請を排斥する処分を指し、一方の「拒否」は行政手続法7条規定中の『当該申請により求められた許認可等を拒否』のように、行政庁が申請に対して許認可等を行うことをしないと応答する処分を意味するもので、違う用語として区分使用されています。

この行政や法律的な用語では、「却下」の目的語は「申立て又は申請」であるのに対し、「拒否」の目的語は「許認可等」であると言い換える事が出来ます。

まとめ

一般的な使用方法としては、「却下」とは 願い出などを退けることを意味する言葉で、「拒否」とは、要求や提案を聞き入れないで断ること、拒絶する事を意味する言葉で、いずれも提案を受け入れないと言う点では同じに思えます。

しかし、「却下」には下の提案に対して、上が受け入れない反応をする場合に使用され、「拒否」の方は、逆に上や同格からの指示や要望に対し、下が不服従の意思を表現する場合に使われると言うニュアンスの違いがあります。

また行政や法律用語では、受け入れないと言う判断を下す場合に、「却下」「申立て又は申請」に対して使われ、一方の「拒否」の方は「許認可等」に対して使われ、明確に使い分けされています。

違い
意味解説辞典