「保守的」
保守的というのは「ほしゅてき」と読み、保守主義者あるいは保守の状態を指しています。
従来からの伝統や慣習などを尊重し、革命など急激な改革に反対する立場を示しています。
「保守的」の意味
保守的というのは、例えば学校の場合、古くから伝わる古い慣習などが校則に残されていることがありますよね。
その場合、その考え方を伝統として残そうという動きと新しい時代に向けてなくそうという考えが出てくるのではないでしょうか。
この場合、伝統として残そうという動きのことを保守的といいます。
「保守的」の言葉の使い方
保守的と言葉は保守的な人、保守的な慣習、保守的な伝統、などといった形で名詞を修飾します。
政治においても革新的な考え方、保守的な政治、などといった使われ方があり、革新的、保守的、といった言葉は非常によく使われます。
「保守的」を使った例文・短文(解釈)
それならば、保守的という言葉を使った表現にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは保守的という言葉の例文をいくつか紹介します。
「保守的」の例文1
「あの学校は未だに保守的な考え方を尊重している。 もしも現代的な学校に行きたいと思うなら、あの学校はやめたほうがいい」
学校には保守的な考え方を持つものと革新的な考え方を持つものがあります。
保守的な学校の場合、例えばカトリックのミッションスクールなどの場合は昔からの伝統を重視する傾向があり、校則なども極めて厳しい可能性があります。
その一方で現代的な学校であればスマホの持ち込みは問題がないなど現代に即したルールがあるでしょう。
自分たちがどのような考え方をしているかによって学校を選ばなければいけません。
「保守的」の例文2
「新任の社長は前の社長と違って革新的な考え方を持っているから、今までの保守的なやり方は変わっていくかもしれないね」
会社では、社長などトップクラスの人間の考え方によって会社の風潮が大きく変わります。
今まで保守的な社長がリードをとっていたのであれば、会社は極めて保守的な立場にあったかもしれません。
しかし、そこに革新的な考えの持ち主がやってきたのであれば、物事は大きく変化する可能性があります。
今までの伝統を守る古いしきたりがなくなり、新しいやり方が一般的になるかもしれません。
それは会社にとっても大きな変化と言えるでしょう。
「保守的」の例文3
「自治会はいつまでたっても保守的な立場を引き継いでいる。 あれでは若い人たちは入ってこない」
最近は少子高齢化が進み、街の中でもお年寄りが増えるという現象が起こっています。
しかしそのような中で、どうしても自治会の考え方などが古くなってしまい、若い人たちが入ってきにくい空気が出来上がっているのです。
必要に応じて古いやり方を変え、若い人たちが親しみやすいやり方を取り入れていくことも必要だと言えるでしょう。
特に子供の数が少ないと悩んでいる地域においては、子供に魅力的な政策を実行することも大切です。
「保守的」の例文4
「いつまでも保守的なやり方では若い人たちは引きつけられない。 大学生が喜ぶようなシステムを取り入れていかなければ」
学術的な場所である大学も最近は学生数が定員を割っていると言われています。
そのような場所においても、昔のやり方を強引に続けていては学生を呼び込むことができません。
そのため、最近では学部名がカタカナになっているなど、現代に即したシステムが導入されているのです。
リベラルアーツやコミュニケーション、インターナショナル、などという言葉が学部名や学科名に組み込まれるようになっています。
逆にわかりにくいという声もありますが、これによって新しい学生たちを呼び込もうとしているのです。