「声を潜める」
声を潜めるという表現は日常的にもよく使われる言葉ですね。
噂話をする時や、本来静かにしなければいけない場所などで聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ここでは声を潜めるという表現の意味や例文について紹介します。
「声を潜める」の意味
声を潜めるという表現は声を小さくするという意味になります。
他人に聞こえないように声を小さくすること、周囲の人に聞こえないくらい声を小さくすること、という意味であり、潜めるというのは人に気づかれないようにするという意味になります。
「声を潜める」の言葉の使い方
声を潜めるという表現は主に他の人たちに対し、声を小さくするよう注意喚起するときに使われます。
例えば、誰かが大きな声で話しているときに「ちょっと、声を潜めてくれる?」などと使うことが可能です。
例えば図書館や劇場など、静かにしなければいけないところがたくさんありますよね。
そのような場所で「声を潜めて」と声をかけるときに使えます。
「声を潜める」を使った例文・短文(解釈)
声を潜めるという表現を使った表現にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは声を潜めるという言葉を使った例文をいくつか紹介します。
「声を潜める」の例文1
「ちょっと、ここは図書館ですから少し声を潜めてください」
図書館は、本来静かにしなければいけない場所です。
静かに本を読んでいる人もいますし、受験勉強などをしている人もいますよね。
そのため、図書館の中で大きな声で話をしてはいけません。
係員等が巡回しており、あまりにも声が大きい人に対しては「声を潜めるように」と注意が行くこともあります。
注意されるまで大きな声で話し続けるのではなく、注意される前に静かにしたいものです。
「声を潜める」の例文2
「ここは美術館ですから、声を潜めていただけますようお願いいたします」
静かにしなければいけないのは図書館だけではありません。
美術館などでも静かにするように言われます。
もちろん子供向けの展示であれば話は別ですが、静かに絵画が鑑賞できるように、美術館では基本的に静かにしなければいけません。
美術館で走り回ったり大きな声でおしゃべりしたりという事はマナーに反するのです。
美術館に行ったらそのようなマナーを心得て、絵画を楽しみたいものですね。
「声を潜める」の例文3
「あなたたち、何の話をしているか丸聞こえなんだけど、少し声をひそめたほうがいいよ」
たとえ静かにしなければいけない場所ではなかったとしても、例えば好きな女の子の話をしていたり、誰かの噂話をしていたり、先生の悪口を言っていたりするときには誰かに聞こえるような話し方はしたくないものです。
しかし、つい盛り上がってしまい声が大きくなってしまうという経験を持つ人もいるのではないでしょうか。
このような内容は他の人には聞かれたくないですよね。
そのため、もしも他の人の耳に入った時、周りから「ちょっと、静かにしたほうがいいよ」と言われることがあります。
「声を潜める」の例文4
「彼らは真剣に声を潜めて話をしていて、他の人が部屋に入っていても気付かないようだった」
実際に静かな声で噂話などをしている場合、それに夢中になってしまって他の人が近くに来ても気づかなかった、という経験を持つ人もいるのではないでしょうか。
小さな声で話をするという事は警戒しているということですよね。
そのため、自分たちの話に夢中になってしまい、他のことが全く頭に入らなくなることがあります。
そのため、他の人がすぐ横で話を聞いていても全然気付かなかった、ということもあるかもしれません。
あるいは、誰にも聞かれないように静かに話をしていたら実際には周りには誰もいなかった、ということもあるかもしれませんね。