「唱う」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「唱う」

「うたう」と表現できる漢字には、主に「歌う」「唄う」「謡う」「謳う」、そして、この「唱う」があります。

どれも発音は全く一緒ながら、多少の使い方の違いがあるので、その場に応じた使い分けが求められます。

この5つの「うたう」は、全て意味としては似たようなものですが、その「うたう」対象によって、どの漢字が適切なのかが変わるのが難しいところです。

「唱う」の意味

「唱う」の意味は、他の漢字での表現と同様に「うたう」ことです。

その同音の漢字表現との違いを見ていきましょう。

まず最初の「歌う」は、ごく一般的な歌を「うたう」時に使います。

一番スタンダードな表現で、迷った時にはこれを使っておけば大きな間違いにはならないという特徴もある言葉です。

「唄う」「謡う」は、それ以外の歌に対して使われることが多い言葉です。

前者は地方独特の長唄などに、後者は童謡などに向いています。

本題の「唱う」は、合唱やコーラスに使われる言葉です。

主となる音程ではない部分や、大勢で一緒に「うたう」時に合っている表現です。

最後の「謳う」は対象が歌ではなく、「何かをうたう」(そう話す)という使い方になり、「スポーツ選手だと謳っている」は、「スポーツ選手だと言っている」という意味になります。

これらの5つの「うたう」は、このような違いがあると覚えておいてください。

「唱う」の言葉の使い方

上の説明で気付いたと思われますが、「唄う」「長唄」「謡う」「童謡」を例に挙げているように、漢字から使うべき対象がそれなりに分かります。

よって、「唱う」は例にも挙げた「合唱」やコーラス、ハモりなどに対して使うとピッタリです。

「歌う」は、ほとんどの「うたう」行為に使うことができるというオールマイティさがありますが、その他は対象によって使い分けてください。

「謳う」だけは特殊で、歌に対して使う言葉ではないのは前述の説明の通りです。

「唱う」を使った例文・短文(解釈)

唱うを使った例文や短文です。

あまり見掛けない使い方ですが、ここまでに説明した以外の使われ方も挙げてみます。

「唱う」の例文1

「バックコーラスを唱う人がうまいと、メインボーカルも冴えて聞こえるものだ」

バックコーラスが入るような歌は、それを唱う人のうまさも歌全体の聞こえ方に大きく影響します。

このバックコーラスが専門という歌手も存在しており、色々な歌手のバックで同じ人が唱っているのを見掛けることがあります。

主役はあくまでメインボーカルですが、「縁の下の力持ち」といったところです。

「唱う」の例文2

「合唱コンクールは、みんなで一緒に唱うからこそ意味がある」

合唱は、小学校や中学校では学校としての行事として行われることも多いです。

みんなで同じ歌を一緒に唱うことで、連帯感や仲間意識が芽生えるという点が義務教育に向いている為でしょう。

更に、単なる行事としてでなく、学校単位でこの全国大会というのもあり、文部科学大臣賞まで設けられているほどの規模で行われています。

「唱う」の例文3

「地方の民謡には20番や30番まであり、10分以上続けて唱うものも少なくない」

民謡は、「謡」の字が入っていることから、「謡う」

と使うのが正しいように見えますが、多人数で一緒にパート分けをして唱われるようなものも多いことから、この「唱う」と表現しても問題ありません。

聖歌隊などによって教会で歌われる「賛美歌」も、「唱う」と表現することができます。

「唱う」の例文4

「彼は何も見ずにお経を唱うことができると言っていた」

お経や呪文などの類いは「唱える」(となえる)と言いますが、同じ漢字の「唱う」としても間違いではありません。

また、「詠む」(よむ)と使うことも多く、この「詠」という漢字もまた、「詠う」とすると「うたう」と発音します。

この「詠う」は、例文のようなお経や呪文など、更に俳句や短歌に対して使われる表現です。

意味と使い方
意味解説辞典