資料作りをおこなうとき、よく耳にする専門用語があります。
 この記事では、「レジュメ」と「アジェンダ」の違いを分かりやすく説明していきます。
 先輩に聞きにくい言葉を、今のうちに学んでおきましょう。
「レジュメ」とは?
 レジュメとは「まとめ・要約」のこと。
 長い資料を短文で分かりやすく、まとめた書です。
 いわゆる「レジメ」と同じような意味でつかいます。
 レジュメはフランス語の「resume」が語源となっているワード。
 フランス語のレジュメにも、日本語と同じような概要という意味があります。
 そのためレジュメというと、大学論文を短くまとめた要約、セミナーのテーマを分かりやすくまとめた資料をしめします。
 ここから飛躍して近年では「職務経歴書・履歴書」のことをレジュメと言い表すこともあります。
 TPOによって内容が異なる言葉なので、臨機応変に使い分けておくといいです。
 具体的な使い方としては「教授から講義のレジュメを、明日までに作成するように指示された」や「転職サイトにレジュメを登録する」などがあります。
「アジェンダ」とは?
 アジェンダとは、タイムテーブルのこと。
 行程表や会議の日程表など「時間や内容そしてテーマ」をわかりやすくまとめた資料です。
 政治の世界では「政策」として用いられます。
 アジェンダは英語の「agenda」から、日本語に置き換えられた言葉。
 本来の意味も、日本でつかわれている内容とほぼ同じです。
 会議事項や日程といった意味で、おもにビジネスシーンで使われています。
 アジェンダの目的は、短い時間で会議が終わるようにすること。
 あらかじめ「会議で話し合うテーマや時間配分」を参加者に伝えておくことで、決められた時間の中で効率よく話しあいができます。
 使い方としては「来週の会議に向けて、アジェンダを作成する」や「選挙をにらんで、新党がアジェンダを発表した」などがあります。
 ビジネスでは会議のタイムテーブル。
 政界では党の政策として使います。
「レジュメ」と「アジェンダ」の違い
 どちらもよく似たカタカナ語です。
「レジュメ」と「アジェンダ」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・転職活動ではレジュメ、会議ではアジェンダ レジュメにはサマリーと同じように、要約・まとめという意味があります。
 また就職活動や転職活動だと、履歴書や職務経歴書という訳に変わります。
 そして区別がつきにくいアジェンダ。
 アジェンダは社内会議をおこなう前の、タイムスケジュールのこと。
 会議で何を話すか、テーマや時間配分について簡潔にまとめた資料です。
 どちらも「長いものを短くまとめる」という意味では共通していますが、使用するシーンによって使い分けられています。
 あまり難しくとらえず、臨機応変に対応していきましょう。
まとめ
「レジュメ」と「アジェンダ」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 どちらも最近よく聞く、人気のカタカナ語です。
 レジュメは論文の要約、サマリーのこと。
 アジェンダは政策、そして会議のタイムスケジュール表です。
 使うシーンにあわせて、ベストな言葉を選んでいきましょう。


