「世話焼き」と「お節介」の違いとは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「世話焼き」と「お節介」の違いとは?違い

この記事では、「世話焼き」「お節介」の違いを分かりやすく説明していきます。

「世話焼き」とは?

「世話焼き」には3つの意味があります。

1つめは、好んで他人の面倒をみることです。

また、その人です。

他人の面倒をみる嫌がる人がいる一方、好んで面倒をみる人もいます。

たとえば、食事をするときに、他人の分まで料理を取りわけたり、大きな肉などを切りわけたりすることは、他人の面倒をみているといえます。

このような人は「世話焼き」だといえるでしょう。

2つめの意味は、必要以上に人の面倒をみたがること、またその人です。

面倒をみてもらえると「助かる」と感じますが、その行為が必要以上のものだとありがた迷惑です。

本人ができることを代わりにやる、やらなくてもいいことに手出しや口出しをするのは、必要以上に面倒をみているといえます。

そのようなさまや、その人のことを意味しています。

3つめは、世話人のことです。

団体や会合などの中心になって、事務上の処理をする人のことを世話人といいます。


「世話焼き」の使い方

他人の面倒をみるという意味で使用をします。

面倒をみることを好むという意味の場合もあれば、面倒をみるのが必要以上である意味の場合もあります。


「お節介」とは?

余計な口だしや手だしをして、必要以上に面倒をみることです。

やっている人は相手のためを思って、口をだしたり、手をだしたりしているのですが、その行為を受け取る方としては迷惑をしています。

必要のない世話なのです。

たとえば、なかなか結婚しない人がいたとします。

この人は結婚をしたくなくて結婚していません。

その人に対して、「いい人を紹介するよ」としつこく声をかけたり、お見合い相手を紹介したりするのは、いらない世話です。

相手のことを思ってやっていることですが、行為を受け取る方としては、その世話はいりません。

相手のことを思ってやっているけれど、迷惑になっていたり、世話が必要以上である場合を意味している言葉です。

「お節介」の使い方

余計な世話をすることを指して使用する言葉です。

口を出すことにも、実際に行動することにも使用をします。

「世話焼き」と「お節介」の違い

やらなくてもよいことなのに、他人の世話をするという意味が同じです。

「世話焼き」には、好んで世話をするという意味もありが、この意味は「お節介」にはありません。

「世話焼き」の例文

・『私の周りには世話焼きな人が多い』
・『世話焼きな事務員』
・『自称世話焼き』
・『昔から世話焼きだ』

「お節介」の例文

・『お節介がストレスになる』
・『お節介だったかなと心配になる』
・『母のお節介に迷惑している』
・『近所のおばさんがお節介だ』

まとめ

2つの言葉には共通する部分がありますが、違う部分もあります。

共通する部分があるため、同じような使い方をすることもありますが、違いもあるため同じ場面で使わないこともあります。

違い
意味解説辞典