「嫌悪感を抱く」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「嫌悪感を抱く」とは?意味と使い方

この記事では、「嫌悪感を抱く」の意味を分かりやすく説明していきます。

「嫌悪感を抱く」とは?意味

嫌悪感とは、物事や人に対して感じる不快な感情のことです。

つまり、嫌悪感を抱くとはそのような感情を実感している状態を表します。

生理的に受け入れられないような、直感的に嫌悪してしまう場合が多いのですが、積もり積もった小さな出来事がきっかけで嫌悪感を抱くようになってしまうこともあります。

誰でも好きになれないものがありますが、「嫌悪感を抱く」という言葉からは「好きじゃない」「苦手」「嫌い」などの感情よりも更に不快度の高さが窺えます。

この忌み嫌う感情には個人差があり、誰かと同じように感じて共有できることもあれば、自分だけがそのように感じることもある特殊な感情です。


「嫌悪感を抱く」の概要

嫌悪感を抱いてしまうのは、本能によって左右されるレベルのことで致し方のないことなのです。

そのため、第一印象で嫌悪感を抱いてしまうと、この感情が払しょくされることはよほどのことが無い限りあり得ません。

また、嫌悪感を抱いた相手との付き合いをより良いものへ変えていこうと試みて、ストレスを抱えてしまうことも。

世の中には、自分とは合わないものや人との出会いが溢れています。

それらを対処することに積極的になることはダメではありませんが、実を結ばないこともあると覚えておきましょう。

そのため、嫌悪感を抱く対象に出会ったなら、ある程度の距離感を上手く保つ方法を模索するのが最善です。


「嫌悪感を抱く」の言葉の使い方や使われ方

例文をご紹介します。

『嫌悪感を抱く相手と同じ屋根の下で暮らすことはできない』
『心当たりはないが、あの人が私に対して嫌悪感を抱いていることは明らかだ』
『あれほど穏やかな人が嫌悪感を抱く相手なのだから、余程のワルに違いない』
『あれだけの嫌がらせ行為があったのだから、嫌悪感を抱くのは当然のこと』
「嫌い」というシンプルな言葉よりも心底嫌だという痛烈なメッセージを発する「嫌悪感を抱く」という言葉。

憎み、恨む気持ちも込められています。

そのことを心得て使う相手やタイミングを見極めましょう。

会話の中で使う頻度が高い言葉ではありませんが、迂闊に使ってよい言葉ではないことは確かです。

「嫌悪感を抱く」の類語や言いかえ

言いかえられる言葉として、「悪感情を持つ」「憎悪を抱く」「毛嫌いする」などが挙げられます。

「不快感を抱く」「拒否感を抱く」と言いかえても意味は通じます。

まとめ

本音で言えば嫌悪感を抱く相手だと思っても、そのことを人前で口にするのは憚られるものです。

その場合、「あの人とはそりが合わない」「馬が合わない」程度の表現に留めるのがいいでしょう。

嫌悪感をまき散らすことは、自身の品格を貶めてしまうことにも繋がります。

嫌悪感を抱く行為は押し隠すことで世間での付き合いが上手くいくこともあると覚えておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典