「消雪」と「融雪」の違いとは?分かりやすく解釈

「消雪」と「融雪」の違い違い

この記事では、「消雪」「融雪」の違いを分かりやすく説明していきます。

「消雪」とは?

人工的に雪を溶かすことです。

気温が高くなると自然と雪が溶けてきますが、このようなことではなく、人間が何かしらの行為によって雪を溶かすことを意味しています。

道路に雪が積もっていると、滑って転倒をしたり、車がスリップする心配があります。

安全に道路を歩行したり、車が走行するために、雪をどける必要があります。

道路脇などに雪を移動させるのですが、あまりにも雪の量が多いと、雪の置き場所に困ります。

「消雪」をするときれいに路面から雪が消えます。

いくつかやり方がありますが、雪が多い地域では「消雪パイプ」が設置されていることがあります。

パイプから水がまかれて、雪を溶かします。

地下水を利用しており、この水は冬場でも12度から13度ほどあって、雪よりも温度が高いため、雪を溶かすことが可能です。

「消雪パイプ」を利用した方法は、地下水が豊富など地質条件が整っていないと利用することはできません。


「消雪」の使い方

人が手を加えて雪を溶かすことを指して使用する言葉です。

太陽光などの自然の力ではなく、人工的に雪を溶かすことをいいます。


「融雪」とは?

「融雪」には2つの意味があります。

一つは雪のとけることです。

溶けるとは、固体が液体になることをいいます。

雪という固体の状態から、水という液体の状態になることを「融雪」といいます。

春になると気温が上昇をしはじめ、雪が溶けてきます。

このようなことを指す言葉です。

もう一つの意味は、雪をとかすことです。

人工的に溶かすことをいいます。

雪を溶かす方法には、熱を加える方法と雪の融点を低下させる方法とがあります。

熱を加える方法には、雪の融点よりも温度が高い水を散水する方法が多く用いられています。

雪の融点を低下させる方法には、「融雪剤」を使用する方法があります。

これを散布することで雪の融点が下がり、雪の融点よりも気温が高ければ、雪が溶けてきます。

「融雪」の使い方

雪が溶けることや雪を溶かすことを指して使用する言葉です。

「消雪」と「融雪」の違い

人工的に雪を溶かすという意味が同じです。

溶かすやり方も同じようなものです。

「消雪」は人工的なものだけを指していますが、「融雪」は自然に溶ける意味もあります。

「消雪」の例文

・『消雪装置のおかげで雪が積もっていない』
・『水を消雪に使う』
・『消雪のための管理維持費が必要だ』
・『消雪パイプの点検をする』

「融雪」の例文

・『融雪によって地下水が増した』
・『融雪のための材料を道路にまく』
・『融雪に使用した材料が道路にたまっている』
・『融雪による被害』

まとめ

雪を溶かすという意味が同じ言葉です。

「消雪」は人工的に溶かすことだけを意味していますが、「融雪」は人工的に溶かすことも、自然に溶けることも意味している点に違いがあります。

違い
意味解説辞典