この記事では、「温かみ」と「暖かみ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「温かみ」とは?
「温かみ」は「あたたかみ」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「物が冷たくなく、熱すぎず、程よい状態」という意味で、人肌を思わせる様な心地良い状態のことを言います。
2つ目は「思いやりがある」という意味で、ひとをいたわる優しい気持ちがあることを言います。
上記に共通するのは「心地よい」という意味です。
「温」は「フタ付きの器に入ったスープ」を表す形成文字で、程よい温度を保っているという意味で使われる様になりました。
「温かみ」の使い方
「温かみ」は「物が冷たくなく、熱すぎず、程よい状態」「思いやりがある」という意味で使われます。
「温かい」という形容詞の名詞形で、「温かみ」は主観的に身体の一部で感じる、物理的な温度の度合いが心地良いことというニュアンスが強く、客観的な温度の度合いを表す時には「温かさ」になります。
また、副詞として「温かく」として使われたり、俗語的に「あったかみ」と使われることもあります。
「暖かみ」とは?
「暖かみ」も「あたたかみ」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「寒すぎず、暑すぎず、程よい気温であること」という意味で、身体で感じる丁度良い気温のことを言います。
2つ目は「金銭が十分にある」という意味で、財布にお金がたくさん入っている状態を言います。
3つ目は「やわらかい色合いで、ぬくもりが感じられる」という意味で、冷たく感じない色調のことを言います。
上記に共通するのは「適温である」という意味です。
「暖かみ」の使い方
「暖かみ」は「寒すぎず、暑すぎず、程よい気温であること」「金銭が十分にある」「やわらかい色合いで、ぬくもりが感じられる」という意味で使われます。
「暖かい」という形容詞の名詞形で、「暖かみ」は主観的に身体全体で感じる温度の度合いというニュアンスが 強く、客観的な温度の度合いを表す時には「暖かさ」になります。
また、副詞として「暖かく」と使われたり、俗語的に「あったかみ」と使われることもあります。
「温かみ」と「暖かみ」の違い
「温かみ」は「主観的に身体の一部で感じる、物理的な温度の度合いが心地良いこと」という意味です。
「暖かみ」は「主観的に身体全体で感じる温度の度合いが心地良いこと」という意味です。
「温かみ」の例文
・『このスープはまだ温かみが残っている』
・『お弁当は温かみがなくなってからフタをするべきだ』
・『温かみのある励ましのメッセージが送られてきた』
・『手紙から温かみが伝わってきた』
「暖かみ」の例文
・『直前まで人がいたらしく、部屋に暖かみが残っている』
・『日差しに暖かみが感じられる様になった』
・『暖かみを感じさせる色の壁紙だ』
・『毛布の暖かみが恋しい季節になった』
まとめ
今回は「温かみ」と「暖かみ」について紹介しました。
「温かみ」は「物理的な温度が丁度良い」、「暖かみ」は「体感的な温度が丁度良い」と覚えておきましょう。