この記事では、「学習性無力感」の意味を分かりやすく説明していきます。
「学習性無力感」とは?意味
「学習性無力感」とは、「がくしゅうせいむりょくかん」と読み、1967年ごろに提唱された心理学における行動現象のひとつです。
心理学者であったマーティン・セリグマン氏によって提唱され、人が長期間に渡り過度なストレスを受け続け、そのストレスを回避できない環境に置かれた場合、その環境から脱する努力しなくなるという現象を指します。
具体的には長期間にわたってストレスに晒され続け、そしてそのストレスから脱出できない状況が続くと、「どんな努力をしても無駄だ」と感じたり、「努力しても意味がない」と思うようになり、実際には努力によってストレスからの脱出が可能かもしれないのにもかかわらず、回避行動をしなくなります。
その結果、長期間に渡り更なるストレスを受け続ける事になり、「学習性無力感」が加速し、うつ状態などの精神疾患に発展する恐れもあります。
「学習性無力感」の概要
人や動物は、過度のストレスを長期間に渡り受け続けると、「どうせ努力しても無駄だ」と思い始めるようになり、ストレスを回避する行動を取らなくなります。
これを「学習性無力感」と呼び、1967年に犬に対して行われた研究によって提唱されました。
例えば、人が長期間に渡り暴力を振るわれていたり、監禁されていた場合、極度のストレスを受けます。
しかし、その高ストレス状態が長く続くと、その状況から脱出する事が不可能と思い始め、自発的に脱出する努力をしなくなります。
更に、努力する事によってその状況から脱する事が可能であったとしても、頑張ればなんとかなるかもしれないとすら思わなくなります。
ようは「どんな努力をしても無駄だ」と思い始めるようになるります。
これが「学習性無力感」と呼ばれる状態であり、うつ病や自傷行動などの精神疾患や危険行動の原因になり得るとされています。
「学習性無力感」の言葉の使い方や使われ方
「学習性無力感」は現代社会で様々な場所で起こり得ます。
例えば、学校での「いじめ」です。
同級生から理不尽ないじめが連続して行われると、いじめられている側は極度のストレス状態に陥ります。
いじめが長期に渡り続くと、いじめられている人はその行為に対して抵抗しなくなります。
その結果、「何をしても結局いじめられる」と思うようになり、うつ状態になってしまったり、最悪の場合自死を選んでしまったりするのです。
この状況が「学習性無力感」となります。
さらに例をあげると、会社でのハラスメントや、家庭内暴力を受けている人なども当てはまると言えるでしょう。
「学習性無力感」を使った例文
・『家庭内暴力を受けている人は、自分から被害を訴える事をしなくなる場合がある。これを学習性無力感という』
・『学習性無力感が進んでしまうと、うつ病を発症する原因となってしまう』
・『テストの点数がどれだけ勉強しても上がらないので勉強をやめたのだが、友人によるとこれは学習性無力感というそうだ』
まとめ
「学習性無力感」とは、過度なストレスを受け続けた場合、それを脱する努力をしなくなるという現象です。
これは、意外に多くの場面で起こっています。
例えば悪化した人間関係を修復する事をやめてしまう、仕事の成績などで結果が出ない事が続いてしまった場合に、努力をする事をやめてしまうなど、日常でも発生し得ます。
「学習性無力感」は誰しもが陥るかも可能性があると言えるでしょう。