「外孫」とは?
「外孫」とは「がいそん」もしくは「そとまご」と読みます。
そもそも孫とは、自身の子供の子供を指す言葉であり、その中でも特定の孫を指す言葉が「外孫」です。
「外孫」とは嫁や婿に出した子供の子供を指します。
外にやった子供の元に産まれた孫という意味で「外孫」という文字があてられていると考えられるでしょう。
ただし、人によっては「自分と苗字の違う孫」「娘の子供」「一緒の家で生活をしていない孫」を外孫と表現するケースもあります。
「内孫」とは?
「内孫」とは「うちまご」と読む事が多いですが「ないそん」と読んでも間違いではありません。
その定義としては「自分の跡目となる子供のもとに産まれた孫」があげられます。
しかし、その他にも「自分と苗字が同じ孫」や「同居をする孫」を「内孫」とするケースもあり、人によりその定義の認識は違うと言えるでしょう。
戦前の家督制度から産まれた言葉と言われ、今は一般的に使用されていない事から考えても、本来は「跡をつぐ孫」という意味で使われていたと考えるべきです。
「外孫」と「内孫」の違い
「外孫」と「内孫」は、自分の子供の子供、血の繋がった孫である事に変わりはありません。
戦前から昭和初期までは、長男もしくは息子が跡継ぎとして親と同居をするのが普通でした。
そのため、その跡継ぎの子供は「内孫」となり、それ以外の孫は「外孫」と言われていたのです。
つまり、違いとしては跡継ぎの子供とそうではない子供という事になるでしょう。
しかし今では長男が同居をする、跡を継ぐという風習は廃れてしまいました。
そのため現在では、両者の違いは、同一姓かどうかと考えるケースが多くなっています。
「外曾孫」とは?
「外曾孫」は「がいそうそん」と読むことが多いでしょう。
「曾孫」は、その他にも「ひまご」という読み方をする事からも分かるように「外曾孫」は、孫を表します。
どういった孫を指すのかというと、これは「外孫」に産まれた子供のことです。
例えば嫁いだ娘の子供が産んだ子供から産まれた子供、つまり娘から見た孫が「外曾孫」にあたります。
昭和初期までの常識に当てはめるのなら、内孫の子供の内、跡を継ぐ子供以外が「外曾」にあたると言えるでしょう。
「内曾孫」とは?
「内曾孫」は「ないそうそん」等といった読み方をしますが「うちひまご」と言っても意味は通じるでしょう。
「内曾孫」は、跡継ぎとなる子供の元に産まれた「内孫」の子供のことです。
また、内孫の子供の中でも将来跡を継ぐ曾孫を指して「内曾孫」であるという人もいます。
このように「内孫」という言葉の定義も曖昧になってきた現在では、「内曾孫」は更に定義も曖昧になってると言えるでしょう。
余程の名家でもない限り、代々跡を継ぐという意識は非常に薄れてきてしまっていますから「内曾孫」という言葉自体が、時代にそぐわないとも言えます。
「外曾孫」と「内曾孫」の違い
「外曾孫」と「内曾孫」の定義やその使い方は、現代では非常に曖昧になっています。
そもそも「外曾孫」や「内曾孫」という言葉を使う事もそうはないでしょう。
両者の違いを大まかに説明をするのなら「外孫」の子供が「外曾孫」であり、「内孫」の子供が「内曾孫」です。
つまり、曾孫の親にあたる「自分から見た場合の孫」の立場に違いがあるのだと言えるでしょう。
そして、更に厳密に言うなら「外曾孫」と「内曾孫」は跡を継ぐ立場にあるかどうかの違いだともとれます。