「居を定める」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「居を定める」とは?意味と使い方

この記事では、「居を定める」の意味を分かりやすく説明していきます。

「居を定める」とは?意味

住まいとするところを安定させる、つまり住む場所を一か所に決めるという意味です。

「居」「い」「きょ」と読むことができますが、この場合は「きょ」と読みます。

「居」には、住まい、住宅という意味があります。

「定める」には、決定する、はっきりさせる、安定させる、落ち着かせるという意味があります。

「居を定める」という場合は、安定させる、落ち着かせるという意味で使用をしています。


「居を定める」の概要

家を持っている人はこの状態です。

しかし、あちこち移動をしていて、どこに住んでいるのかわからないような状態の人もいます。

自転車で全国を回っている人がいたとします。

あるときは青森、あるときは秋田、あるときは長野に行き、そこで数日間過ごしています。

あちこち動き回っていて、一つのところに落ち着いていません。

数日間だけ家を借りて、その場所に住めるサービスがあります。

その場所には布団、風呂、トイレなどが用意されており、予約をして好きなときに訪れて利用ができます。

このような家が全国のさまざまな場所にあり、その場所を転々としながら生活している人がいます。

この人も一つのところに落ち着いていません。

これらは「居を定める」が意味しているものではありません。

もし、このようなあちこち移動しながら生活している人が、住む場所を一つのところに決めて、あちこち移動することがないのなら、「居を定め」たということができます。

賃貸物件を契約する場合、一つのところに落ち着いたといえますが、このことを指して「居を定める」とはあまりいいません。

賃貸物件の場合、契約期間が過ぎたらその場を離れる可能性があります。

いつ移動するかわからず、住む場所が落ち着いているとはいいにくいです。


「居を定める」の言葉の使い方や使われ方

「もうここにずっと住もう」という気持ちを持って、住む場所を決めることを指して使うことが多いです。

またどこかに引越す可能性がある場合は、この言葉は使用しません。

この言葉は、特にあちこち動き回っていて、住む場所が一つに定まっていなかった人が、住む場所を定めた場合に使うことが多いです。

海外の人が日本の永住権を取得したときは、日本に住むと決めて、日本という場所に落ち着いたといえます。

このようなときにも使うことができます。

「居を定める」の類語や言いかえ

「住む場所を決める」が似たような意味を持つ言葉です。

住む場所とは、生活の拠点となる場所で、ホテルや旅館などのことではありません。

自分はここで生活をしていくと決めたことを意味します。

まとめ

持ち家がある人は、一か所に住むのはあたり前と思うかもしれませんが、住む場所が一か所に定まっていない人もいます。

そのような人が住む場所を一つに決めて落ち着くことを、この言葉は意味しています。

意味と使い方
意味解説辞典