この記事では、「ディストレスト債」の意味を分かりやすく説明していきます。
「ディストレスト債」とは?意味
「ディストレスト債」とは、「経営状況が行き詰まりを見せた企業の社債」を意味する金融用語です。
「ディストレスト債」は英語で、「distressed debt, distressed securities」と表記します。
「ディストレスト債」というのは、「経営破綻(債務不履行)したり業績不振に陥ったりして、財務状況が著しく悪化した会社の債権(社債)」を示唆しています。
「ディストレスト債」は「本来の企業価値と照らし合わせて極端に割安になっている社債・債権」といった意味のニュアンスもあるため、投資対象として完全に不適格な社債ではありませんがハイリスクの投資対象にはなります。
格付けがダブルB以下の「ハイイールド債・ジャンク債」と似ていますが、「ディストレスト債」は「投機・資産切り売り」よりも「企業の経営状態の立て直し・企業価値回復による売り抜け」に主な目的があります。
「ディストレスト債」の概要
「ディストレスト債」とは、「企業の経営状態が著しく悪化して信用格付けが落ちているハイリスクな社債・債権」を意味しています。
「ディストレスト債」の「ディストレスト(distressed)」という英語の形容詞は、「行き詰まった・困った・追い詰められた」の意味を持っています。
その英語の意味からも、「ディストレスト債」が「経営破綻したなどの理由から、経営的・財務的に行き詰まった信用力の低い(元本割れするリスクのある)社債」であることが分かります。
「ディストレスト債」は、格付け会社の格付けでは元本割れしやすい「投機的格付け債(ハイイールド債」になりますが、「企業価値を再建できる可能性があるニュアンス」も持っています。
「ディストレスト債」の言葉の使い方や使われ方
「ディストレスト債」という金融用語は、「経営が上手くいっていなくて営業的・財務的に追い詰められている会社の社債(債権)」を意味して使う使い方になります。
「ディストレスト債」の言葉は、「経営破綻したり業績が不振だったりして、格付けがダブルB以下にまで落ちているハイリスクな会社の社債」を示唆して使われているのです。
「ディストレスト債」は、「本来の企業価値さえ回復できれば割安な社債」といったニュアンスでも使われます。
「ディストレスト債」を使った例文(使用例)
・『ディストレスト債とハイイールド債はリスク評価では似たような債権ですが、ハイイールド債投資は超短期短資で企業価値の再建を軽視する傾向があります。』
・『積極的なディストレスト債への投資は、経営が落ち込んでいるその会社を間接的に支援することにもなります。』
・『潜在的な企業価値や保有資産の価値があるのであれば、ディストレスト債を買っても最終利益が出る可能性は小さくありません。』
まとめ
この記事では、金融・債権の用語である「ディストレスト債」について分かりやすい説明を行いました。
「ディストレスト債」とは、「経営破綻などに陥って信用力が落ちた会社の社債・債権(本来価値から見れば割安の可能性もある社債)」を意味しています。
「ディストレスト債」という金融用語の意味・概要・使われ方などについて詳細に調べたい人は、この記事の内容を参考にしてみてください。