エレキギターは中の構造によって、色々なタイプに分かれています。
 この記事では、「セミソリッド」と「セミアコ」の違いを分かりやすく説明していきます。
 違いを知って、ロックの面白さに触れていきましょう。
「セミソリッド」とは?
 セミソリッドギターとは、内部がぽっかり空洞になっているギターのこと。
 中身の部分をかなりエグっているので、他のエレキギターよりも風情ある音色を奏でてくれます。
 コアなファンが多い、個性的なギターです。
 セミソリッドの最大の特徴は、サウンドホールという音の出ていく穴が無いことです。
 そのため音は、エレキギターの内部にとどまります。
 これだと良い音が出ないのではないかと心配になるのですが、逆に音がこだましていい感じに味付けされます。
 エアー感のある、やや乾いた音を楽しめます。
 またセミソリッドの嬉しい点は、軽くて持ちやすいことです。
 木のボリュームが少ないので、手に持ったときの肩や腰にグッとくる感じがありません。
 軽いエレキギターが欲しい人、軽いタッチの音を楽しみたい人におすすめです。
「セミアコ」とは?
 セミアコとは、セミアコースティックギターの略。
 エレキギターの中でも、1位2位を争う人気のタイプです。
 内部はスカスカの空洞になっていますが、ちょうど真ん中の部分に「センターブロック」という、かまぼこ板のような木片を差し込んであります。
 そのため音域のバランスが良く、厚みのある音を楽しめます。
 万人受けする、とてもメジャーなギターです。
 セミアコとよく似たものに「フルアコ」があります。
 フルアコはセミアコのように、センターブロックがありません。
 そのためセミアコのような安定感がなく、大きな音を出すとキーンという不快な音がまじってしまうこともあります。
 そんなフルアコの悪い部分を改良したものがセミアコ。
 ハウリングしにくいので、激しいライブも最後まで乗り切ってくれます。
 低い音色から高い音色までは幅広いサウンドを奏でられるので、1本持っておくととても重宝します。
「セミソリッド」と「セミアコ」の違い
 どちらも人気のエレキギターです。
「セミソリッド」と「セミアコ」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・センターブロックがあるか、無いかの違い
「セミソリッド」と「セミアコ」の外観は、とても良く似ています。
 ところが手に持ったときの重量感、そして音色はまったく異なっています。
 セミソリッドはボディの内部を、すべて空洞にしたもの。
 セミアコは空洞にしたあと、センターブロックという細長い板を中央に敷いたものです。
 セミソリッドは乾いたリッチな音が楽しめ、セミアコはシャープでクリアな音が出せます。
まとめ
「セミソリッド」と「セミアコ」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 どちらも人気のエレキギターです。
 セミソリッドは内部をくり抜いた、リッチな音色のギターです。
 セミアコは内部をくり抜き、さらにセンターブロックを敷きつめた、複雑な音色のギターです。
 楽器の特徴を知って、ロックの奥深さを楽しんでみてください。


