この記事では、「補講」と「補習」の違いを分かりやすく説明していきます。
「補講」とは?
一定の講義以外に、不足した内容や時間を補うために行われる講義のことです。
講義とは、学問の成果や研究方法などを説き聞かせることや、大学の授業を意味します。
大学には一定の講義があります。
その講義の時間内に、教えたいことを教えられるように教授たちは努力をしています。
しかし、何らかの理由で講義が休みになってしまうことがあります。
一定の講義が休みになってしまった場合、学問を十分に教えることができないため、その分を取り戻さなければなりません。
それが「補講」です。
これは、ある一定の講義を受講しているものすべてが受けなければなりません。
勉強ができる、できないにかかわらず受けるものです。
「補講」の使い方
一定の講義以外で、不足した内容や時間を補うために行われる講義を指して使用する言葉です。
大学関係者の間で使われることが多いです。
「補習」とは?
定められている学習以外で、学力を補うために行う授業です。
高校では、定められた課程に従って授業が進められます。
しかし、中には授業についていけないものがおり、この定められた課程の授業だけでは、学力が十分でないと判断される場合があります。
そういったとき、その生徒だけに授業が行われることがあります。
定められた授業とは別のものとして行われるものです。
これが「補習」です。
これは特定の生徒を対象としています。
成績がよくない生徒が対象となることが一般的です。
通常の授業とは別のものなので、通常授業以外の時間に行われます。
たとえば、放課後や夏休みなどです。
どういった授業が行われるのか、どのくらいの時間行うのかなどは、教える側が判断します。
「補習」の使い方
学力を補うために行われる、通常の学習とは別の授業を指して使用する言葉です。
学校関係者が使うことが多いです。
「補講」と「補習」の違い
どちらの言葉も、何かを補うことを意味しています。
「補講」には、「講」という漢字が使用されています。
「講」は「講義」を意味する漢字です。
このことから、「補講」とは講義を補うという意味になります。
「補習」には、「習」という漢字が使用されています。
「習」には、繰り返し行って身につける、ならうという意味があります。
「学習」などの「習」です。
このことから、「補習」とは学習を補うという意味になります。
「補講」の例文
・『補講を受ける』
・『補講のお知らせ』
・『補講があって予定が変わってしまった』
・『これから補講です』
「補習」の例文
・『補習を受ける』
・『補習が行われる』
・『補習を受けに夏休みに学校に行く』
・『補習で放課後に学校に残された』
まとめ
何かを補うことを意味している2つの言葉ですが、何を補うのかという点に違いがあります。
一方は講義を補うこと、もう一方は学習を補うことを意味しています。