「温情にすがる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「温情にすがる」とは?意味と使い方

この記事では、「温情にすがる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「温情にすがる」とは?意味

「温情にすがる」は、他人が向ける善意に対してありがたいと思い頼りにすることです。

つまり、「温情にすがる」は、誰かが助けてくれるということを把握したうえで第3者が助けてくれることを頼っています。

その為、言い方を悪く言えば、「温情にすがる」は今の自分の立場、弱者であるという立場を利用してゆとりがある者から施しを貰おうという風にも捉えることが可能です。


「温情にすがる」の概要

「温情にすがる」は、意味合いとしては第3者を頼って手助けをして貰うよう差し向ける行為であると言えます。

その為、手助けをする側は、すがる者に対して手助けをするか、しないという選択の2者が可能です。

ただ、すがるというのは、立場を利用するという意味合いも強いため、「温情」という他人の善意を利用してやろうと見て取られやすく、それを感じ取った第3者は、相手を手助けしないことも多いです。

何故なら、手助けを必要としているのではなく、手助けを受けて楽に過ごそうという意図もみられるため、「温情にすがる」は実のところ表現としてはあまり好ましくなく、本当に困っている場合においては、懇願するという物の言い方の方が良く、折り入って真摯に困っていることを告げる方が良いです。

というのも、日本ではすがるが物乞いをイメージしてしまうため、あまり良いイメージではなく懇願するという言い方の方が困窮者で困っていると表現ができます。


「温情にすがる」の言葉の使い方や使われ方

「温情にすがる」は、困っていて第3者に手助けを受けたいと望む場合やその様子に使用します。

「温情にすがる」を使った例文

・『温情にすがる者の態度ではない』
この例は、手助けを望む物の態度ではないという意味です。

つまり、困っていることを良いことに手助けするだろうという甘い考えがすがる者にはあり、その態度が目に見えているが故手助けをしようとしたものは考えを改め、対象は実は困ってないと判断したのがこの例になります。

恐らく、対象は、すがる者の仕草や身のこなしに来ている衣服などをすべて考慮したうえで困っていないと判断したと思われます。

まとめ

「温情にすがる」という表現は、実のところすがるが日本では物乞いであるという意味が強く、あまり望ましい表現ではないです。

その為、本当に困っていて助けてほしい場合、助けを求めた人物に対して真摯に向き合う意味がある、「温情を懇願する」とした方が良い表現になります。

また、すがるという言葉は決して弱者ではない可能性も高く、要は嘘をついて弱者を装い、生活にゆとりがある者からおこぼれを貰っている人物という意味も考えられ、要は怠け者であるという意味も考えられるため、すがるという表現はだんだんと望ましくないと言い切れる表現になっているのです。

というのも、藁にもすがるという言葉がありますが、実はあれ、褒め言葉でもなんでもなく、頼りない物でも戦力になるだろうという意味であるため、実は昔からある言葉でもすがるは良いイメージではなく、むしろ悪いイメージであると言ってもよいわけです。

ですので、本当に困っているのであれば、「温情を懇願する思い」と表現してあげるのが良いでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典