「蛍雪の功」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「蛍雪の功」とは?意味と使い方

この記事では、「蛍雪の功」の意味を分かりやすく説明していきます。

「蛍雪の功」とは?意味

「蛍雪の功」の読みは「けいせつのこう」で、「苦労して勉学に励み、その結果、成功すること」を意味することわざです。

ここで「蛍」「昆虫のホタル」を指し、「雪」は冬に降る「ゆき」を指し、これを合せた「蛍雪」は次項で説明する逸話から「苦学すること、苦労して勉学に励むこと」を意味するようになった言葉です。

また、「功」「ものごとを成し遂げることや、功績をあげること」を意味する言葉です。

従って「蛍雪の功」は冒頭の意味となるのです。


「蛍雪の功」の概要

「蛍雪」が前項で記載した様に「苦労して勉学に励むこと、苦学すること」を意味する言葉となった由来は、以下の中国の『晋書』に記載されている故事によるものです。

中国の晋の時代に、車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいて、二人はいずれも官吏を志望していました。

しかし二人とも夜に勉学するために本を読むために必要な、灯火の油を購入するためのお金がないほど、家が貧乏でした。

そんな状況下で、車胤は灯火の代わりに、夏の夜に蛍を数十匹つかまえて絹袋に入れ、その蛍の発する光で本を読み勉学に励みました。

また孫康の方は、冬の夜に窓辺に雪を積み上げて、月あかりを雪に反射させて家に取り込み、その明かりで勉学に影み続けたのです。

貧しさに負けず、諦めず、工夫して努力を重ねて勉学に励んだのです。

そして、その努力が報われ、二人はいずれも官吏になり、後に出世を遂げました。

この故事にある「蛍」「雪」の逸話から、「蛍雪」という言葉が生まれたのです。

卒業式で歌われる『蛍の光』の歌詞に出て来る「蛍の光、窓の雪」も、この故事から来たものです。


「蛍雪の功」の言葉の使い方や使われ方

「蛍雪の功」の言葉は、以下の例の様に使われます。

・『彼は幼くして父を亡くし、母親が苦労して育てて来ました。そのため、大学に通うお金はアルバイトを掛け持ちし、奨学金と合わせて自分で捻出し、卒業し、一流企業に就職しました。まさに蛍雪の功と言える話です。』
・『彼は貧しい家のため、大学進学を諦めようとしています。蛍雪の功の話をして、簡単に諦めずに奨学金等を利用してもう少し可能性を探るべきだとアドバイスしました。』

「蛍雪の功」の類語や言いかえ

「蛍雪の功」の言い換えとしては、難しい四字熟語で「蛍窓雪案」「車蛍孫雪」などがありますが、めったに使われる事はありません。

意味を説明する形の「苦学して功を成す」「苦学の結果、功を成す」と言い換えると分かりやすいと言えるでしょう。

まとめ

「蛍雪の功」「苦労して勉学に励み、その結果、成功を成し遂げること」を意味することわざです。

「蛍雪」「蛍の光と、窓の雪明り」のことで、中国の故事から、「苦労して勉学に励むこと」を意味する言葉となったのです。

意味と使い方
意味解説辞典