「居留守」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「居留守」とは?意味と使い方

この記事では、「居留守」【いるす】の意味や例文、使い方を分かりやすく説明していきます。

「居留守」とは?

「居留守」【いるす】とは、本当は家にいるというのに、あたかもいないように不在を装うことという意味があり、「居留守」を使うのは、出たくないと思う相手がインターホンを鳴らしたときで、相手に自分が家にいると悟られないように息をひそめたり、物音を立てないようにします。

そんな「居留守」を使う理由として、勧誘する人と話したくないとか、訪問販売から物を買わないようにしたいと思うとき使うこともありますし、近所の口煩い人と話したくないと思うときに使う場合もあります。

このように、会いたくないとか、時間がないときなど忙しいから出たくないという場合に「居留守」を使って追い払う意味があるわけです。


「居留守」の概要

急な訪問者に対して何の準備もしていないとき人は「居留守」を使い、相手があきらめて帰ってくれるようにします。

「居留守」を使うことで会いたくないという気持ちを伝える目的あり、相手はたいてい帰って行くわけです。

しかし、それまで家の中から物音がしていたというのに、インターホンを押せばパタリと静かになるところが家の中にいることがバレバレであり、訪問者は「居留守だな」と気づけば何も言わずに帰っていきます。

この「居留守」を使う相手はしつこい勧誘や近所の人、職場の社員など様々ですが、たいていはそのとき会いたくないと思う人であり、会えば面倒と感じる人に対して使う行動です。


「居留守」の言葉の使い方や使われ方

家にいるのに不在という状況を作り出すため、家に訪問してきた人へいないふりする状態を「居留守」と言い、料理していればガスを止めて、水の音がしないようにする、足音が相手に聞こえないようにして訪問者が帰るようにします。

夜であれば室内の電気はあえて消さずにそのままの状態で静かにして訪問者を追い払い、相手にしないようにします。

しかし、電気がついているときや、いつも在宅している時間であるときは「居留守」にしてもたいていは家にいるのがバレてしまいますが、それでも会いたくないときは静かに訪問者が去るのを待つ状態を言い表します。

「居留守」を使う相手は事前に連絡がない人であったり、過去に問題があったため面倒なので会いたくないという人が多いですが、眠たい、食事中で会えないという自分の理由によって「居留守」を使うときがあります。

「居留守」を使った例文(使用例)

・『招かざる者を追い払うため私は居留守を使った』
・『昼間から勧誘に何度もくるしつこい業者に居留守を使う家族は疲れきっている』
・『相手によっては居留守が犯罪を引き起こす原因になることがある』
呼んでもいないのに、家のインターホンを何度も押す厄介な人に対してはあえて「居留守」を使って追い払うのも一つの方法になりますが、何度も勧誘に来る業者はしつこく、商品を購入するまで何度も来るところに家族は疲れてしまうのです。

そんな「居留守」は出たくない相手を追い払うにはいい方法ですが、わざとインターホンを鳴らしていないことを確かめて、中に侵入する空き巣が増えているため、一度は相手を確かめることが必要です。

まとめ

家に来る訪問者は、ときに会いたくないと思う人もいますが、そのようなとき「居留守」を使えば会わずに済みますし、時間を無駄にしなくてもいいわけです。

誰でも息をひそめて、ジッとしていれば簡単に「居留守」状態にできますので、面倒な相手だな、今は会いたくないなと感じたときは挑戦してみるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典