決められた音数で、詩や歌にしたものが、「川柳」や「短歌」です。
この記事では、「川柳」と「短歌」の違いを分かりやすく説明していきます。
「川柳」とは?
「川柳」とは、五・七・五の十七音からできている、滑稽や社会風刺を主とした短い詩のことを言います。
「川柳」の由来は、江戸時代の中頃の、俳諧の前句附(まえくづけ)点者だった柄井川柳(からいせんりゅう)の名前から来ていると言われています。
また、「川柳」と同じ、五・七・五の十七音でできている「俳句」があります。
「俳句」は季語が必要ですが、「川柳」はそういった縛りが無いのも特徴です。
「川柳」は時代背景や、ちょっとした日常の出来事を詩にしたものも多くあります。
さまざまな「川柳」がありますが、「サラリーマン川柳」や、「シルバー川柳」などは有名なところです。
「サラリーマン川柳」は略して「サラ川」とも呼ばれ、企業に勤めている人のちょっとした日常を切り取った詩が多いのが特徴です。
ちょっと悲哀に満ちたものもあり、共感や苦笑してしまうところが、人気の「川柳」の理由かもしれません。
また、「シルバー川柳」は、高齢者ならではの視点で、ユーモアを交えながら、家族や身内、または体のことなどの詩が多いようです。
「短歌」とは?
「短歌」とは、五・七・五・七・七の五句の三十一音からできている歌や和歌のことです。
「短歌」の歴史は古く、奈良時代末期に成立したと言われてる「万葉集」の頃にはすでにあったようです。
その頃は主に貴族が「短歌」を嗜んでいました。
その後、武士の時代になると、「短歌」の存在は薄くなっていきました。
しかし、明治時代に入り、皇室で歌会が開かれるようになり、「短歌」は再び脚光を浴びるようになりました。
「短歌」には「俳句」のように、季語を入れる必要はありません。
日常生活の中で感じたことなどを自由に表現することができるのも特徴的なところです。
「短歌」は元々文語体で、歴史的仮名遣いで書かれてきました。
しかし、現代では口語による表現も増え、さまざまな表記法で詠まれるようになっています。
「川柳」と「短歌」の違い
「川柳」と「短歌」の違いを、分かりやすく解説します。
「川柳」は、五・七・五の十七音からできていて、主に社会風刺や滑稽さを表現した詩です。
一方、「短歌」は、五・七・五・七・七の五句の三十一音から成り立ち、日常生活の中で感じたことなどを歌にしたものです。
どちらも「俳句」のような季語の縛りがなく、音数があっていれば、比較的自由な表現ができるところが特徴です。
どちらも普段の生活や社会の様子を表現しているので、共感できる部分も多く、人気があります。
中でも、「川柳」は親しみやすく、中には自虐ネタのような詩もあり、苦笑しながらも、どこか悲哀も感じるような作品もあります。
まとめ
「川柳」と「短歌」は、その由来がまったく違いますが、どちらもその時代の人々の心情を表した作品が多いのが似ている点かもしれません。
ですが、「川柳」はやはり時代風刺的な内容も多く、その時代ならではの内容が盛り込まれています。
一方、「短歌」の方は、時代によって言葉遣いは変わってきていますが、人の心情や、景観など、時代が変わっても変わらないものを表現しているようです。
そのため、平安時代に詠まれた「短歌」でも、その意味を知ると、現代でも共感できる内容の歌であることが分かります。
興味があれば、「川柳」や「短歌」を初めてみるのも良いかもしれません。