「小職」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「小職」とは?

ビジネスシーンで登場する言葉に「小職」があります。

「小職」「しょうしょく」と読みますが、あまり聞き慣れない言葉だと感じる人もいるかもしれません。

「しょうしょく」と言えば、「小食」だろうと思う人も多いと思います。

とはいえ社会人として仕事を始めると、「小職」という言葉を使う人と出会う機会があります。

そして、そのような人はたいてい役職が高い人である可能性が高くなっています。

そこで偉い人に「小職」と言われた時に戸惑わないためにも、「小職」という言葉の意味や使い方を覚えておきましょう。

「小職」の意味

「小職」というビジネス用語には、どのような意味があるでしょうか。

「小職」とは、「自分」を指す言葉で、「私」と変換する事ができます。

この言葉は敬語表現のひとつで、自分を低く見せる事で、相手を敬って見せるという意味があります。

そもそも官僚が自己紹介する時などに使っていた言葉とされていますが、今では一般企業にも伝わっています。

また、「小職」は、役職の高い人が、自分よりも役職が低い人にへりくだって使う言葉です。

そのため平社員など、役職が低い人が、「小職」という言葉を使うのは不自然になります。

「小職」の言葉の使い方

「小職」は地位の高い人が、「私」をへりくだって表現した言葉です。

そのため、「小職」を使うのは、管理職以上の偉い人という基本ルールがあります。

まだ入社したての新人が「小職」と言うのはおかしいので避けましょう。

また「小職」は会話などの話し言葉では使わない表現です。

メールや紙の文書などに、「私」と記載する時に、代わりに「小職」という言葉を付ける事がほとんどです。

「小職」という言葉を使う時は、「役職が高い」「メールや文書などに使う」というルールを守るようにしましょう。

「小職」を使った例文

「小職」を使った例文を紹介します。

様々な場面における、「小職」を使った文章を見て、この言葉の使い方のコツを覚えましょう。

「小職」の例文1

「大変お手数を掛けますが、『小職』までご連絡下さい」

この例文のように、「私」と記載する所を「小職」とへりくだった表現をするのが、「小職」の分かりやすい使い方です。

また「小職」とへりくだっていますが、地位が高い人だけが「小職」という言葉を使えますので、「小職」と書く事で相手を威圧できるという意味もあります。

実際に社長からこの例文のようなメールが届いたら、かなり威圧感があるのではないでしょうか。

「小職」の例文2

「『小職』ではありますが、これからもよろしくお願いします」「実るほど首を垂れる稲穂かな」

という言葉がありますが、地位が高くなるほど、人に対して下に出た方が、好感度が上がるでしょう。

そのため、この例文のような普通に挨拶をする時も、「私」「小職」という表現に変えて、へりくだった表現をする事になります。

とはいえ、地位の高い人しか使えない言葉ですので、本当の意味ではへりくだっているとは言えないのかもしれず、部下や立場が低い人を威圧しようとする意図が隠れている場合もあります。

「小職」の例文3



そのため、へりくだった表現をしてはいますが、満場一致でAという意見が採用されそうな感じがします。

とはいえ、「社長の私の意見はAだが…」という言い回しに比べれば、品が良く感じが良いのは確かですので、この表現がビジネスシーンに向いているのは確かでしょう。

今は若く平社員という人も、今後キャリアアップして、上の立場に立った時は、「小職」という言葉を使いこなして、感じの良い上司や経営者になりましょう。

意味と使い方
意味解説辞典