この記事では、「アガー」と「ゼラチン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アガー」とは?
「アガー」とは、海藻が原料で、ゼリー、水ようかん、プリンなどを作る時に使います。
簡単に覚えるならば「植物性のゼリーの素」となります。
透明度が高く、無味無臭ですので、例えば水ゼリーなどにもおすすめです。
水ゼリーは介護が必要な方などに重宝されるものでもあります。
「ゼラチン」とは?
「ゼラチン」とは牛や豚などの骨、皮に含まれているコラーゲンが原料で、ゼリー、ムース、ババロアなどを作る際に使います。
弾力、粘性が強く、柔らかくて、ぷるんとした食感が特徴です。
常温では溶けてしまいますので、冷やし固め、早目に食べる必要があります。
「ゼラチン」の量を増やして固めますと、いくらか固めの食感に調節することもできます。
「アガー」と「ゼラチン」の違い!
「アガー」と「ゼラチン」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらもゼリーなど「固める」時に使うという共通点があります。
ですが、原材料、食感、見た目などに違いがありますので、作りたいものに合わせて使い分けるといいでしょう。
「アガー」とは、あまり聞き慣れないという人もいるかもしれませんが、海藻、マメ科の種子などが原材料で「植物性」のものです。
「ゼラチン」「寒天」などと比較しますと、一番透明度が高く、素材の色を活かしたい時に最適と言えるでしょう。
無味無臭、常温でも溶けないという性質がありますので水ゼリーなどを作る時は「アガー」を使います。
一方の「ゼラチン」とは牛や豚の骨、皮に含まれているコラーゲンからできている「動物性」のものです。
常温で溶けるという性質がありますので「アガー」「寒天」と比べて、一番口溶けがいいのが大きな特徴です。
ムース、マシュマロといったお菓子の「ふわふわ」とした食感を出すことができます。
注意点は「ゼラチン」アレルギーです。
簡単に覚えるのであれば「アガーは植物性、常温でも溶けない、無味無臭」「ゼラチンは動物性、常温で溶ける、口溶けが良い、アレルギーに注意」となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「アガー」と「ゼラチン」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
それぞれの特徴を理解して、ふさわしいものを選び使うようにしましょう。