「知己を得る」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「知己を得る」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「知己を得る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「知己を得る」とは?意味

「知己を得る」の読みは「ちきをえる」で、「自分のことをよく知ってくれる友人を得ること、すなわち親友を得ること」を意味します。

現在では、ここから転じて、単に「知り合いになるや、面識を得ること」の意味でも使われています。


「知己を得る」の概要

「知己を得る」「知己」について、少し詳しく説明します。

「知己」「己を知る」ことであり、これが「親しい友人」を指す言葉となった由来は、以下に説明するの通りです。

中国の司馬遷の『史記 』に、「士は己を知る者のために死す」という言葉があり、これが由来だとされています。

これは中国春秋戦国時代の晋の国の豫譲(よじょう)と言う人に纏わる逸話に出てくる言葉です。

豫譲は、士官した国々で冷遇されていましたが、唯一、智瑶(ちよう)だけは彼の才能を認め、取り立ててくれました。

この恩義に報うために、智瑶が他国に敗れた後も、豫譲は主君の仇討を繰り返し試み、元の主君に忠義を尽くしたという逸話です。

この逸話に出て来る「士は己を知る者のために死す」とは、すなわち「自分の能力を知って取り立ててくれた主君のために、死ぬほどの忠義を尽くす」ということであり、「知己」とは、「自分の埋もれた能力を知って取り立ててくれる主君」を指していたのです。

それが時代を経るにつれて、「自分をよく知っていてくれる友人、すなわち親友」に意味が変化したのです。

また現在では、それがさらに変化して単に「知り合いや、面識のある人」も指すようになったものです。

ちなみに似た言葉に「知遇を得る」と言う慣用句がありますが、こちらは「人格や識見を認めた上で、厚遇を受けること」を指す言葉で、「知己を得る」とは意味が異なります。

二つの言葉は誤用されることが意外に多いので、誤用せぬように、意味の違いをしっかりと覚えておきたいものです。


「知己を得る」の言葉の使い方や使われ方

「知己を得る」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『大学の入学前には、一人で上京した田舎者に、友達が出来るだろうかと不安でした。しかし最初の英語の授業で、隣に座った人と知己を得ることが出来、ほっとしました』
・『リタイアした現在も、現役時代の職場で知己を得た先輩や同僚との付き合いが続いており、孤独に感じる事などありません』
・『妻とは社内のある研修会で知己を得て、いつしか付き合う様になり、結婚にまで至ったのです』

「知己を得る」の類語や言い換え

「知己を得る」は、その意味を説明する「親友を得る」の他、「親交を結ぶ」「交誼(こうぎ)を結ぶ」と言い換えることが出来ます。

まとめ

「知己を得る」とは「自分のことをよく知ってくれる友人を得ること、すなわち親友を得ること」を意味します。

現在では、ここから転じて、単に「知り合いになるや、面識を得ること」の意味でも使われています。

意味と使い方
意味解説辞典