「ブルーオーシャン」の意味・読み方・類語【使い方や例文】

ビジネス用語

「ブルーオーシャン」とは?

「ブルーオーシャン」とは、「ブルーオーシャン戦略」という本で有名になった言葉です。

「ブルーオーシャン戦略」という本は、2005年に出版されました。

フランス大学院の教授であるW・チャン・キム とレネ・モボルニュという2名の共著でした。

「ブルーオーシャン」の意味

「ブルーオーシャン」は、まさに言葉の通り青い海の意味でして、競争が少なくてお客様が沢山いる市場の例えとして使われています。

真逆の言葉は、「レッドオーシャン」であり、競争が激しく、かつお客様が少ない、もしくはお客様が増えてゆかない市場のことです。

分かりやすい例を挙げると、AppleがiPhoneを発売したときの2007年頃のスマートフォン市場は「ブルーオーシャン」

一方、現在の殆どの人がiPhoneやAndroid端末を持っているスマートフォン市場は「レッドオーシャン」ということになります。

「ブルーオーシャン」の言葉の使い方

「ブルーオーシャン」は2で記したように、競争少なくお客様が沢山いる市場の意味として、以下のような使い方が代表的です。

「ブルーオーシャン」を発見する
「ブルーオーシャン」戦略を考える
「ブルーオーシャン」を狙う
「ブルーオーシャン」にシフトする
「ブルーオーシャン」を作り出す

「ブルーオーシャン」を使った例文と解釈

「ブルーオーシャン」という言葉を使った例文をいくつか紹介します。

「ブルーオーシャン」の例文1

「この2-3年AIがブームになっています。ただしまだAIという言葉はブームになっているもののAI搭載商品というのは必ずしも多くないと思います。まだお客様というか潜在需要が多いという意味で、かつまだ実際に商品を開発しているライバルが少ない時点では、AI搭載商品は「ブルーオーシャン」といえます。

ただし、この2-3年であっという間に「レッドオーシャン」になる可能性が高いので、事業をするとしたら『今』でしょう」


今現在はAI搭載商品が少ないので、まだ競争少なく、かつお客様から期待されている商品だと思うので、ブルーオーシャンといえます。

「ブルーオーシャン」の例文2

「ブルーオーシャン戦略を用いた商品開発成功の秘訣は、今までに無い画期的な商品を世の中に出し、かつ他の会社がマネできなくないくらい安いコストで開発することです」

「ブルーオーシャン」は、競争が少なくお客様(潜在需要という意味で)が多い市場に初めて商品を出すことで大成功をする可能性が高いですが、一方、いったん商品を出すと、すぐにマネる会社が出てきます。

もしその商品が他の会社がマネできないくらい低コストで作れたとしたら簡単に他社がマネ商品を作れないことになります。

2007年米国で発売当時のiPhoneがその典型例でした。

「ブルーオーシャン」の例文3

眼鏡販売業界は「レッドオーシャン」に見えていたが、ここ10年位、実は「ブルーオーシャン」といえることに目を付けた新規眼鏡販売会社が沢山増えた」

「ブルーオーシャン」において、完全に新規市場でなくて枯れてしまったような市場でも、実は市場の中での売り上げシェアが固定していて市場がマンネリズムに陥っている市場などは、新たな商品、例えば今までよりも画期的に安い商品を販売したり、販売している店の雰囲気が従来店とはガラッと違う雰囲気にすることにより、新たな市場を作り、お客様を増やすことが出来ました。

「ブルーオーシャン」の意味を広くとらえて成功したのが昨今の眼鏡業界です。

「ブルーオーシャン」の例文4

「1990年代に大ヒットした商品、コードレス留守番電話は、まさに「ブルーオーシャン」

戦略が当たった典型例です。

なぜならそれまではコードレス電話と留守番電話は別々に購入する必要があり、2つの商品を別に設置していたのが、一つになった のですから画期的な商品でした」
まさにこの商品は、「ブルーオーシャン」の実践的例でした。

別にノーベル賞級の画期的な商品ではないかもしれません。

単にコードレス電話と留守番電話を組み合わせただけなのですが、それまでにそのような商品が無かったということで新たな市場が開かれ、そこにお客様が殺到した良い例になります。

ビジネス用語
意味解説辞典