この記事では、「丁寧」と「慎重」の違いを分かりやすく説明していきます。
「丁寧」とは?
「丁寧」には3つの意味があります。
 1つめは、ひとつひとつの小さなところにまで気を配ること、細かいところにまで気をつけて物事をすることです。
 アイロンがけのことで考えてみます。
 アイロンがけを面倒だと思う人は少なくないことでしょう。
 面倒なことは、さっさと済ませてしまいたい。
 そんなときには、「小さなシワくらい伸ばさなくてもいいか」という気持ちになり、小さなシワは放置してしまいがちです。
 これは「丁寧」とはいえません。
 ひとつひとつの小さなシワにも気を配り、きっちりと伸ばす。
 これが「丁寧」なアイロンがけです。
 2つめの意味は、言葉遣いや行動が礼儀正しくて、心遣いが行き届いていることです。
 よその家に訪問するとき、手土産を持って行く人もいれば、そうでない人もいます。
 手土産を持って行くのは、礼儀正しく、相手に対しての心遣いがあるといえるでしょう。
 このさまが「丁寧」が意味するものです。
 3つめは、文法で話し手が聞き手に対して敬意を表す言い方です。
「丁寧」の使い方
 ひとつひとつの小さなところにまで気を配るという意味では、「丁寧な仕事」「丁寧にたたむ」のような使い方をします。
 行動について使うことが多いです。
 礼儀正しく配慮が行き届いているという意味では、言葉遣いや行動について使用をします。
「慎重」とは?
 物事に対する注意の程度が高く、よく考えもせずに行動しないことです。
 注意深くて軽々しくないことをいいます。
 崖の細い道を歩くときのことで考えてみます。
 この道は人がやっと一人通れるほどの幅しかありません。
 足元は崩れやすく、今にも崩れていきそうです。
 ここを通るときに、よく考えもせずに走ることはないでしょう。
 足元を見ながら、一歩一歩注意深く歩みを進めていくはずです。
 この場合は、崖の道を通るという物事への注意度が高く、よく考えて行動をしています。
 これを「慎重」といいます。
「慎重」の使い方
 物事への注意の度合いが高く、軽々しくないことを指して使用する言葉です。
 よく考えなければならない場面で使用することが多くあります。
「丁寧」と「慎重」の違い
 どちらの言葉もいい加減ではないさまなのですが、意味は異なります。
「丁寧」は細かいところにまで気を配るさまをいいます。
「慎重」は注意深くてよく考えて行動することです。
「丁寧に作業をする」「慎重に作業をする」など、似たような使い方をしますが、前者は細かいところにまで気を配っていることを意味し、後者は注意深く行動していることを意味しています。
「丁寧」の例文
 ・『丁寧に銀器を磨く』
 ・『丁寧に作業をする』
 ・『言葉遣いが丁寧だ』
 ・『丁寧な梱包』
「慎重」の例文
 ・『慎重に発言をする』
 ・『慎重にならざるを得ない』
 ・『慎重に考える』
 ・『慎重に判断をする』
まとめ
 似たような事柄に使われそうな2つの言葉ですが、意味は異なり、一方は細かいところにまで配慮しているさま、もう一方は注意深くて軽々しくないことを意味しています。


