この記事では、「不見識」の意味を分かりやすく説明していきます。
「不見識」とは?意味
「ふけんしき」と読みます。
 不見識とは、見識ではない状態を意味します。
 では、見識とはどのような意味なのでしょうか。
 見識は、物事を的確に判断し、必要な決断が下せること。
 つまり、不見識とは判断力がなく頼りない考えでいるという意味です。
「不見識」の概要
 見識は、一朝一夕で身に付けられるものではありません。
 それまで学んだことを生かし、様々な経験を積むことで身に付く力。
 見識者になることは容易ではないのです。
 では、見識者ではない人が不見識者であるかと言えば、そうではありません。
 不見識者とは、見識者ではない一般的な人というよりも、端的に言えば「ダメな人」という意味合いを持つからです。
 具体的には意志が弱く、主張する意見を持たない人や常識や判断力のない人という意味です。
「不見識」の言葉の使い方や使われ方
 非常識な人を批判する際に使います。
 不見識を使った例文をご紹介しましょう。
 『あなたの主張は納得し難く、不見識な発言であると判断せざるを得ません』
 『不見識な行動を慎み、然るべき自覚を持つよう願っています』
 『この度の不見識な発言を振り返り、次に生かしてもらいたい』
 『不見識である己を恥じ、改めるよう進言申し上げる』
 不見識は常識がないことを意味しますが、誰もが理解できる「あなたはあまりにも常識がなさすぎる」と批判されるよりも、「あなたはあまりにも不見識だ」と言われたほうが良いという考えがあります。
 そのほうが、直接的な批判と受け止められず、煙に巻くことができるからです。
「不見識」の類語や言いかえ
 不見識の類語は数多くあります。
「迂闊(うかつ)」「浅はか」「うっかり」「軽はずみ」「軽薄」「無分別」「向こう見ず」「非常識」「軽率」「考えが足りない」「思慮が足りない」「軽々しい」などが挙げられます。
 人を批判する言葉は意外に多く、多様な言い回しが可能です。
 それぞれが持つ印象が随分と異なります。
 不見識の意味自体は好ましいものではありませんが、軽々しい悪口というよりも正式な抗議として受け止めてもらえる言葉です。
 前述の例文を言いかえてみましょう。
 『あなたの主張は納得し難く、非常識な発言であると判断せざるを得ません』
 『この度の浅はかな発言を振り返り、次に生かしてもらいたい』
 『軽率である己を恥じ、改めるよう進言申し上げる』
まとめ
 実際には、不見識という言葉を用いて誰かを批判した経験のある人は少ないのではないでしょうか。
 また、批判されたこともないでしょう。
 しかしながら、使う頻度が少ない言葉だからといって、不要な言葉と判断するのは、まさに不見識。
 知って使わないのは良しとしても、知らずに使えないのは愚かです。
 意味を知り、且つ使わずに自分の知識の引き出しにしまい込むのは問題ありません。
 まずは知ること。
 使わないまでも、知識として蓄えておくことをおすすめします。


