物事の中心をあらわす表現は、数えきれないくらいあります。
 この記事では、「中核」と「中枢」の違いを分かりやすく説明していきます。
 小さな差を知って、日本語力をレベルアップさせていきましょう。
「中核」とは?
 中核(ちゅうかく)とは、中心のこと。
 無くてはならない、とても大切な中心部分をさします。
 他のパーツに比べて、重要な責任を負っているものです。
 中核は「中の核」と書きます。
 中というのは、物事の中身のこと。
 核には「主役・かなめ」という訳があります。
 主人公の登場しないドラマやアニメは無いように、どんな組織や団体にも「中核」となるべき存在があります。
 欠けては成り立たなくなるもの、それが中核のことです。
 使い方としては「会社の中核ともいえる部署に、異動が決まった」や「中核人材を集めるために、採用活動をおこなうことにした」や「当病院は地域医療の、中核を担う存在です」などがあります。
 よく使われる「中核を担う」とは、重要な役割を請け負うという意味です。
「中枢」とは?
 中枢(ちゅうすう)とは、心臓部のこと。
 屋台骨ともいうべき、中心的な存在のことです。
 どこよりも重要な役割を果たしている、絶対的なエースを指します。
 中枢は「中の枢」と書きます。
「枢」の漢字は、普段はあまり目にしない言葉。
「枢」には「頼りにすべきもの・大切なもの」という訳があります。
 組織や団体において、無視できない存在が「中枢」となります。
「中枢機関」や「中枢人物」「中枢部」など、ほかの名詞とセットにして使うことが多い熟語です。
 ちなみに最近耳にする「中枢管理機能」とは、おもに都市部でネットワークの管理を中心的におこなう機能のことです。
 具体的な例を挙げると「国家機関の中枢について議論をおこなう」や「新規事業の中枢を担っているのが彼だった」や「経営の中枢にたずさわっている」などがあります。
 政治やビジネスの場でよく使われる用語です。
「中核」と「中枢」の違い
 どちらも「中」が付く熟語のため、仕分けしにくいです。
「中核」と「中枢」の違いを、分かりやすく解説します。
 ・医療で用いるのは「中枢」
「中核」と「中枢」はどちらも「物事や組織の中心となっている人や物」をあらわします。
 重要な役割を担っている人、部署、チーム、機能などを指しています。
 どちらも同じように使うことができますが、医療用語として用いられるのは「中枢」。
 脳やせき髄など、体のあらゆる箇所にネットワークのように張り巡らされた組織を「中枢神経」と呼んでいます。
 またそうした箇所から不調がみられることを「中枢神経症状」と言っています。
 どちらも同じ意味を持ちますが、医療用語の訳があるのは「中枢」だけです。
まとめ
「中核」と「中枢」の違いを分かりやすくお伝えしました。
 どちらも物事の本丸となっている箇所のこと。
 重大な任務を請け負っている機能や人、部署をあらわす言葉です。
 中枢はからだの神経機能など、クリニックの医療用語として用いられることもあります。
 用語の違いを知って、語彙力をアップさせていきましょう。


